前回はZシリーズの系列を解説したので、今週はPOWERシリーズの系列を解説しよう。といっても、POWERシリーズはこれまでもいくつか説明している。
そもそもPOWERプロセッサーが生まれるまでの経緯(ROMPからPOWER1への移行)は連載494回で触れているほか、そのPOWER1→POWER2への変遷は連載289回のASCI Blueで、POWER3は連載290回のASCI Whiteで、POWER4→POWER5は連載293回のASC Purpleでそれぞれ説明している。
簡単にまとめれば、以下の変遷を辿っている。
POWERプロセッサーの変遷 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
POWER1 | POWERアーキテクチャ元祖 | |||||
POWER2 | スーパースカラー搭載、ワンチップ化 | |||||
POWER3 | Out-of-Order搭載、実行ユニット強化、SMP対応 | |||||
POWER4 | スーパーパイプライン化による高速動作、MCMによる8P構成 | |||||
POWER5 | SMT搭載 |
スーパーパイプラインで高速化した
POWER4とPOWER5
そのPOWER4/POWER5のパイプライン構造は下の画像のような構成である。POWER4は2命令同時解釈、4命令同時発行で、POWER 5はこれが2命令同時解釈、8命令同時発行に強化されてはいるが、パイプライン段数は整数演算14段、FPU演算17段で、これはPOWER5にも継承された。
画像の出典は、MicroProcessor Forum 2003におけるBalaram Sinharoy博士(POWER5 Chief Scientist, IBM Systems Group)の“IBM POWER5 Systems”
この連載の記事
-
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ