実はUWPアプリであるスタートメニュー
Windows 10のスタートメニューは、実はShellExperienceHostというUWPアプリケーションだ。Windowsのデスクトップは、Win32デスクトップアプリケーションであるWindows Explorerが表示していて、スタートメニューはその一部のように思えるが、実際には別プロセスになっている。
UWPアプリになっている理由は、UWPアプリケーションを起動するためと、スタートメニューに登録されている情報を、マルチセッション時にExplorerとは別に管理させたいからである。また、リモートデスクトップを使うとき、同一ユーザーが複数セッションで同時ログオンしてスターメニューにアクセスする可能性がある。UWPアプリは、シングルインスタンスで動作させることができるため、このような場合にスタートメニューのデータベースのアクセスで、共有違反を起こす可能性がない。
スタートメニューには、タイルをユーザーが自由に登録、配置できる。この情報は、PowerShellから以下のコマンドレットでアクセスすることが可能だ。
Export-StartLayout
Import-StartLayout
このとき、エクスポートして出てくるのは、xmlファイルであり、Import-StartLayoutはこれを読み込むことができる。もちろん、xmlファイルなので編集は可能なのだが、このxmlファイルについては仕様が公開されているわけではないので、多少の手直しぐらいしかできない。また、書き換えが正しいか、有効なのかについてはインポートしてみるしか方法がない。
さて、前述の方法で、ShellExperienceHostのスキームを調べると、「ms-actioncenter」「ms-penworkspace」「ms-screenclip」がある。それぞれ、アクションセンター、ペンワークスペース、画面切り取り(切り取り&スケッチ)を起動することができる。たとえば、コンソールから「start ms-actioncenter:」とすれば、アクションセンターが開く(要管理者権限)。

この連載の記事
-
第469回
PC
Windows Updateの27年 悪役だった頃から改良が進んで、徐々に目立たない存在に -
第468回
PC
2025年のWindowsどうなる!? Windows Insider Programの状況をあらためて見る -
第467回
PC
Copilot+ PCのNPUでカメラを処理する「Windows Studio Effects」 その内容や効果は? -
第466回
PC
PowerToysの最近の新機能には、複数アプリを指定位置に起動する「ワークスペース」や新規作成のカスタマイズがある -
第465回
PC
WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる -
第464回
PC
Windows 10のサポート切れまで1年を切った さてWindows 10マシンをどうする? -
第463回
PC
Windows Terminal Preview版でSixelグラフィックスを実際に表示させてみる -
第462回
PC
Windows Terminal Preview版でSixelグラフィックスを扱う -
第461回
PC
Copilot+ PCを買ってみたが、「今焦って買う必要はない」のかもしれない -
第460回
PC
Windowsでsftpを使う -
第459回
PC
WSL 2.4.4ではtar形式でのディストリビューションが配布でき、企業での利用が容易になってきた - この連載の一覧へ