どこでもセンサーを設置して
スマホで測定結果を確認してみた
早速、実際にどこでも環境センサーとどこでも人感センサーの両方を、出荷時デフォルト設定のまま人の動線上になる廊下に繋がるリビングの出入り口の壁面コンセントに取り付けてみた。そして、サーバー(プラネックスクラウドサービス)にアップロードされた丸24時間ぶんのデータを、筆者のメインスマホである「HUAWEI Mate 20 Pro」のランドスケープ(横位置)で見てみた。
最初のグラフは、どこでも環境センサーの1日ぶん(0時~23時59分59秒まで)の温度・湿度・気圧データに、どこでも人感センサーの感知データを重ね合わせて表示したものだ。基本的にどこでもセンサーは、どこでも環境センサーとどこでも人感センサーのそれぞれ単一のデータを時系列に見るか、両者を重ね合わせて時系列に見るかを選択できる。
このグラフでわかるのは、どこでも環境センサーの折れ線グラフから1日の室温の変化や湿度、気圧の変化が読み取れる。朝6時ころに室温が上がっているのはタイマー設定した床下暖房とエアコン暖房だ。暖房器具が停止した後、一旦下がった室温が9時以降徐々に上昇するのは、リビングが面した南向きのテラスに当たる太陽のせいだ。基本的に室温と湿度は相反するグラフを示すのが一般的だ。
そして、もうひとつのどこでも人感センサーの棒グラフから、この家庭(家族)は、この日は午前0時過ぎに就寝して、午前7時過ぎに起床していること。その間、誰もリビングには入っていないことがわかる。そして、夕食時前後の18時台には55回の感知があったことを示している。この感知は複数人の家族やペットを含む合計の動きだと考えられる。
では、55回の動体検知をした18時台のより詳細なデータを見てみよう。見たい時刻の棒グラフをタップすることで、その1時間の詳細な動体検知の状況を見ることができる。18時35~45分の間は動体検知がない。おそらく、ペットを含む家族全員がテーブルについて動体検知がなかった10分間だ。
例外日を除き、数年前から我が家のカロリー摂取タイムは、朝と昼の食事が1日の90%近くになる変則食事家庭なので、ほとんど夕食は短時間の内にヨーグルトと果物くらいしか食べない。なので、この動体検知のデータ表示は極めて正しい感じなのだ。

この連載の記事
-
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い - この連載の一覧へ