
今回のことば
「最初の100億円キャンペーンでは成果と課題があった。今度の100億円キャンペーンはそれらの反省を踏まえるとともに、日常的にPayPayを使ってもらうことを目指す」(PayPayの中山一郎代表取締役社長執行役員CEO)
「100億円あげちゃうキャンペーン」第2弾
PayPayが2月12日から「第2弾100億円キャンペーン」を開始した。

2018年12月に実施し、話題を集めた「100億円あげちゃうキャンペーン」の第2弾となる。PayPayで支払額の最大20%のPayPayボーナスを付与するキャンペーンと、抽選で100%のPayPayボーナスを付与する「やたら当たるくじ」キャンペーンの2つを実施する。

中山一郎代表取締役社長執行役員CEOは「第1弾キャンペーンでは成果と課題があった。それらの反省を踏まえて実施するものになる」と語る。
PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」はPayPayで支払うと、毎回の買い物ごとに20%が戻ってくるほか、PayPayの支払いで40回に1回の確率(Yahoo!プレミアム会員は確率が20回に1回、ソフトバンクとワイモバイルのスマホユーザーは確率が10回に1回)で全額が戻ってくるというもの。
費用は100億円を用意。12月4日のキャンペーン開始から、3月31日までの期間に達するか、100億円の付与総額に達するかのいずれかに到達した時点でキャンペーンを終了するとしていたが、キャンペーン開始からわずか10日間、12月13日で100億円に達して終了した。

中山氏はこのキャンペーンを振り返り、「QRコード決済を知って欲しい、PayPayを知って欲しい、そして、一度でもいいのでPayPayを触ってほしいという目的は達成した」と総括。キャンペーンが大きな成果をあげたと示してみせる。
同キャンペーンで、PayPayの認知度は76.1%と大幅に上昇。QRコード決済サービスのなかではナンバーワンの認知度を誇るほか、サービス理解度も28.6%と一気に上昇。サービス開始から4ヵ月で、累計登録者数は400万人を突破したという。

この連載の記事
- 第531回 人類とAIの共生への一歩を進めたマイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の価値
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- 第529回 続く物価高騰、インクジェットは消費電力の削減にもいい、エプソン販売
- 第528回 ITソリューション事業を担う高度IT人材の採用/育成を重視、キヤノンMJ
- 第527回 「東京全体のDX化を爆速で進める」、小池都知事
- 第526回 リコーになってもScanSnapの火は消えない
- 第525回 ソニー新社長選出はさらなる成長の足掛かりになるか
- 第524回 リコー飛躍の次は、さらに大きな飛躍、リコー新社長 就任会見
- 第523回 メインフレームは、長い歴史を見てきた「老人」ではない、日本IBM
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- この連載の一覧へ