
今回のことば
「わずかな黒字だが、これが自信につながる。東芝ブランドの白物家電の専業メーカーとして、日本発のグローバルで輝く東芝ブランドを再び目指す」(東芝ライフスタイルの小林伸行取締役社長)
美的集団になってから2年で10%成長
2016年6月に、中国美的集団の傘下で再スタートを切った東芝ライフスタイルが、2018年度(2018年1月~12月)決算で、黒字化した。買収前の2016年度には60億円以上の赤字だったが、わずか2年で初の黒字転換を果たした格好だ。
東芝ライフスタイルの小林伸行取締役社長は「黒字といっても、わずかな黒字」と控えめに語るが、「それでも、黒字になったことが自信につながる。2018年から、美的集団との統合成果がいよいよ出てきたというのが実感である」と手応えを示す。
2018年度(2018年1月~12月)の売上高は2620億円。新体制がスタートする以前の2016年度の売上高は約2400億円なので、約220億円の増収となり、2年間で約10%の成長を遂げた。

この連載の記事
- 第531回 人類とAIの共生への一歩を進めたマイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の価値
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- 第529回 続く物価高騰、インクジェットは消費電力の削減にもいい、エプソン販売
- 第528回 ITソリューション事業を担う高度IT人材の採用/育成を重視、キヤノンMJ
- 第527回 「東京全体のDX化を爆速で進める」、小池都知事
- 第526回 リコーになってもScanSnapの火は消えない
- 第525回 ソニー新社長選出はさらなる成長の足掛かりになるか
- 第524回 リコー飛躍の次は、さらに大きな飛躍、リコー新社長 就任会見
- 第523回 メインフレームは、長い歴史を見てきた「老人」ではない、日本IBM
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- この連載の一覧へ