RTX 2080に対し一歩も引かないRadeon VII
では実ゲームベースのベンチマークといこう。まずはRadeon系と相性が非常に良いとされているMSストア専売ゲームの中から「Forza Horizon 4」で検証する。ダイナミックオプティマイゼーションは無効化し、画質はプリセットの“ウルトラ”に設定。
ゲーム内ベンチマーク機能を利用して計測しているが、グラフ中の“GPU-”とある数値はGPU内処理のフレームレートであり、ベンチマークシーン全体の平均フレームレートは“Avg”で示している。
3DMarkやVRMarkではVega 64に対し20%前後勝っていたRadeon VIIだが、解像度フルHDやWQHDといった低負荷領域では10%程度しか平均フレームレートを伸ばせていない。これはVega 64に対する最適化が進んでいるのと、メモリー帯域が低負荷領域ではそれほど効いて来ないためだろう。4Kになるとクロックも低くメモリーバス幅の狭いVega 64は一気に息切れするようだ。
一方、RTX 2080に対してはWQHDで4%程度上回れたが4Kでは逆に7%程度負けている。VRAM周りの性能が良いRadeon VIIは4Kのような超高負荷領域でRTX 2080に対し強いと当初は思っていたが、実際はそうでもないようだ。
次も起動時にAMDロゴが出てくる程度にはAMDの力が入っている「Far Cry 5」で試してみよう。画質はプリセット“最高”とし、HDテクスチャーを有効化、アンチエイリアスは“TAA”とした。ゲーム内のベンチマーク機能を利用して計測している。
このゲームでは解像度が低いほどVega 64とRadeon VIIの差は小さくなり、同時にRTX 2080が伸びる傾向にあるが、4K領域では5~6%ほどRadeon VIIが高フレームレートを出せている。AMDの肝入ゲームといえど、描画負荷が低い時はTuringのパフォーマンスに押されてしまう点はちょっと残念なところだ。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ