ROMPは華々しい(?)失敗を遂げたわけだが、それで諦めないのもIBM流であろうか? 当時のIBMの中の人々の考え方は、UNIXは限定的な普及に留まるだろうというものだったが、そのIBMでもヨークタウン(Thomas J. Watson Research Centerの所在地がNYのYorktownにあったことにちなむ)の中の人々にとっては必ずしもそうではなかったらしい。
とりあえず完成したRT PC Workstationと、AIX(AIX Version 1)であるが、これが完成する前からわざわざニューヨークからオースティンまで移動し、新しくIBUとして形成されたAdvanced Engineering System(AES)に、少なからぬメンバーがヨークタウンから参加したらしい。
1987年のIBM System JournalにAIX Version 2の概要が掲載されているが、この記事の著者であるL.K.Loucks氏とC.H.Sauer氏は、いずれもヨークタウンからの転籍組である(厳密にはSauer氏はYorktown→Communication Products Division Laboratory経由であるが)。
こうした、IBMの中でもUNIXに理解のある、そしてIBMの中央研究所の扱いであるThomas J. Watson Research Centerに勤務するほどスキルの高いメンバーが、ワークステーション作りという新しいIBUに集結することで、第3の製品が生まれることになる。
UNIXベースのオペレーティングシステム
AIX
まずAIXについて話をすれば、RT PC Workstation向けに当初投入されたVersion 1に続き、翌年にはコネクティビリティーの充実や独自のディストリビューションサービス、さらにはX Window(X10 R3/R4)まで実装したAIX 2が翌1987年にリリースされる。
ただ、IBUはこれで終わらせるつもりはなかった。1987年といえばSun MicrosystemsがSPARCベースのSun-4を出荷した年でもあり、またSGIがMIPS R2000ベースのIRIS 4D/60を出荷開始した年でもある。こうした動向は当然AESのメンバーも理解しており、競合製品に負けないより高速なプロセッサーと、この性能を引き出せるAIXを作る気が満々であった。
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ