最新パーツ性能チェック 第243回
349ドルのレイトレーシング対応GPUは“脱Pascal”を実現できるのか?
GeForce RTX 2060性能検証!GTX 1070 Ti拮抗の新メインストリーム
2019年01月07日 23時00分更新
2019年1月7日(日本時間)、NVIDIAはCES 2019のプレスカンファレンスにおいてTuring世代のメインストリームGPU「GeForce RTX 2060」を発表した。Turing世代のGPUは、現時点でDXR(DirectX Raytracing)に対応する唯一のGeForceファミリー(Turing以外ではVoltaのみDXR対応)であり、レイトレーシングのリアルタイム処理を補助するRTコアと、AIによる高画質化(DLSS)を行なうTensorコアを備えているのが大きな特徴だ。
Turing世代の下位モデルはどこまでこれらの機能をサポートするのかが話題となっていたが、今回のRTX 2060のリリースでメインストリーム向けでもDXRやDLSSが使えるGPUであることが判明し、NVIDIAの覚悟がまたひとつ明らかになった。
発売日が北米時間における1月15日、NVIDIAが同社のストアで提供するFounders Edition(以降、FE)は「349ドル」。為替や独自設計などの要素が価格に上乗せされる本邦向けのいわゆる「オリジナルファンモデル」もこの後続々とリリースされる見込みだ。
今回は運良くRTX 2060のFEを試用できる機会に恵まれた。RTX 20シリーズは最上位であるRTX 2080 Tiの製品供給量の問題や、同格型番で従来モデルを大きく上回る価格設定(特に国内)、そして肝心のDXRやDLSS対応タイトルの出遅れなどで好スタートとは言いづらい状況にあったが、RTX 2060はこれを好転させることができるだろうか? 1世代前のPascal世代GPU「GeForce GTX 10シリーズ」に比べて、どの程度優れているのかをチェックしていきたい。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ