
筆者が入手したASRock製ファクトリーOCモデル「AMD Radeon RX 9060 XT Challenger OC 16GB(RX9060XT CL 16GO)」。国内予想価格は6万4980円
2025年6月6日午前11時より、AMDはCOMPUTEX TAIPEI 2025における基調講演で発表した新GPU「Radeon RX 9060 XT」の国内販売を解禁する。3月に発売されたRDNA 4アーキテクチャーを採用したRX 9070シリーズの下位モデルとなるRX 9060 XTは、VRAM構成が16GBと8GB構成の2種類存在する。Radeonの型番ルールはRX 9000シリーズからライバルとの比較を容易にするため現行仕様になったが、RX 9060 XTの仮想敵はRX 5060 Tiであることは容易に想像がつくだろう。
以降、本稿ではRX 9060 XTの16GB版を「RX 9060 XT 16GB」、同様に8GB版を「RX 9060 XT 8GB」と表記する。また、単に「RX 9060 XT」と表記した場合は8GB/ 16GBの両方を含むこととする。同様にRTX 5060 Tiについても、VRAM搭載量の違いは「RTX 5060 Ti 16GB」および「RTX 5060 Ti 8GB」と表記する。
RX 9060 XTの北米予想価格は16GB版が349ドルより、8GB版が299ドルよりとアナウンスされている。仮想敵であるRTX 5060 Ti 16GBの実売価格が8万円〜、RTX 5060 Ti 8GBは6万3000円〜であることを考慮すると、RX 9060 XT 16GBは同じ価格帯であればライバルよりVRAMが2倍になり、同じVRAMであればライバルより1万円以上安いという感じだろうか。
今回筆者はAMDよりRX 9060 XT 16GBを搭載したASRock製ファクトリーOCモデル「AMD Radeon RX 9060 XT Challenger OC 16GB(RX9060XT CL 16GO)」をお借りできた。今回のレビュープログラムではRX 9060 XT 8GB版の貸し出しがなかったことが少々残念だ。これについては入手でき次第改めてレビューしてみたい。
今回のレビューも前編・後編の2部構成である。前編となる本稿はRX 9060 XTの概要と、基本的なベンチマークやクリエイティブ系&AIでの性能のみを扱う。ゲーム系はまとめて後編にて紹介することにしよう。

映像出力端子はDisplayPort 2.1a×2とHDMI 2.1bという構成。これはこのカードの仕様ではなくRX 9060 XT自体の仕様によるもの。ディスプレー出力の数を絞ることでコストを下げているのは、RX 6500 XTなどでも採用されてきた手段だが、このクラスで採用したのはこれが初めてだ(RX 6600もRX 7600もDisplayPort×3+HDMI×1構成)
上位モデルとの間に大きなスペック差がある
まずはRX 9060 XTのスペックを確認しよう。RX 9060 XTのCU(Compute Unit)数はRX 9070の56基に比べると6割弱となる32基。CU数はRadeonにおける描画性能の生命線であるため、RX 9070→RX 9060の性能差はここだけ見ても相当な差があることがわかる。RX 9070とRX 9060 XTのギャップは、RX 9070 GRE(国内未発売)が埋めている点に注目したい。
また、RX 6600 XT〜RX 9060 XTを比較するとCU数に一切変化はないが、クロックが徐々に上昇。RX 7600 XTまでCPU⇔GPU間のPCI Expressリンクはx8(8レーン)であったが、RX 9060 XTは上位モデルと同じx16である。ゲーム中にVRAMが極端に不足し、メインメモリーとのデータをやりとりする段階になるとx16である意味が強く出てくるが、VRAM 16GB版であればPCI Express Gen 5 x16であることに大きな意味はないだろう。VRAM 8GB版の場合におけるx16の意義は、テストできる段階になったら改めて考察したい。
最新AAAタイトルの生命線といえるVRAM(メモリー)はコストの安いGDDR6を採用し続けているのはRX 9070シリーズと同様だが、RX 9060 XTも上位モデルと同じデータレート20GbpsのGDDR6を採用している。ただレイトレーシング(特にパストレーシング)やAI用途ではメモリーの帯域も太くする必要があるが、RX 9060 XTのメモリー帯域幅はRX 7600 XTからすると太くなっているものの、RX 7700 XTやRX 9070と比べて太いとは言えない。ちなみにライバルRTX 5060 Tiは高価なGDDR7を採用しているため、メモリーバス幅がRX 9060 XTと同じ128bitであってもRTX 5060 Tiの方が広帯域である(448GB/sec)。
RX 9060 XTは上位モデルであるRX 9070シリーズの特徴をそのまま継承している。レイトレーシング性能とAI性能を前世代から強化し、特にゲームにおいてはAIを利用して画質を高めた「FSR 4(AMD FidelityFX Super Resolution 4)」が利用可能になる。FSR 4対応ゲームについては徐々に対応ゲーム数が増加しており、6月5日に出る(であろう)ドライバーでは57本、さらに後日追加で7本の対応予定となっている。
ちなみに、ゲームでFSR 4を有効化する方法については、AMD Software: Adrenalin Editionの解説記事を参照するとよいだろう。
FSR 4対応ゲーム(6月1日時点)
- Assassins Creed Shadows
- Bellwright
- Call of Duty: Black Ops 6 (マルチプレイヤーのみ)
- Call of Duty: Warzone
- Creatures of Ava
- DYNASTY WARRIORS: ORIGINS
- Enotria: The Last Song
- EVERSPACE 2
- F1 25
- ort Solis
- FragPunk
- Frostpunk 2
- Funko Fusion
- Ghost of Tsushima DIRECTOR'S CUT
- God of War Ragnarök
- Horizon Forbidden West Complete Edition
- Horizon Zero Dawn Remastered
- Hunt: Showdown 1896
- Incursion Red River
- InFlux Redux
- Kingdom Come: Deliverance II
- Kristala
- Legacy: Steel & Sorcery
- Lords of the Fallen
- Marvel Rivals
- Marvel's Spider-Man: Miles Morales
- Marvel's Spider-Man Remastered
- Marvel's Spider-Man 2
- MechWarrior 5: Clans
- NARAKA: BLADEPOINT (Windows 11のみ)
- Nightingale
- No More Room in Hell 2
- PANICORE
- Predator: Hunting Grounds
- Ratchet & Clank: Rift Apart
- Rem Survival
- REMNANT II
- RoadCraft
- RuneScape: Dragonwilds
- Sid Meier's Civilization VII
- SMITE 2
- S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl
- The Axis Unseen
- The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered
- THE FINALS
- The Last of Us Part I
- The Last of Us Part II Remastered
- Until Dawn
- Virtua Fighter 5 R.E.V.O.
- Warhammer 40,000: Darktide
- Warhammer 40,000: Space Marine 2
6月5日のドライバーで追加されるFSR 4対応ゲーム
- Deadzone: Rogue
- The Talos Principle: Reawakened
- Planetaries
- Mecha BREAK (China Only)
- Star Wars Outlaws
- Wild Assault
- Delta Force - Black Hawk Down (single player mode only)
- QANGA
- Steel Seed
今後対応予定のAMD FSR 4対応ゲーム
- Crimson Desert
- Stellar Blade (未発売)
- MindsEye (未発売)
- Like a Dragon: Pirate Yakuza in Hawaii
- Lost Rift (未発売)
- The First Berserker: Khazan (ゲーム側のアップデート待ち)
- The Alters (未発売)
- Grand Theft Auto V Enhanced (ゲーム側のアップデート待ち)

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ