いよいよ2020年度からプログラミング教育が必修となりますが、子どもたちに学びのきっかけを創造する多様なおもちゃやキットが開発されてきました。すでにワークショップなどで体験したという方もいらっしゃるかもしれません。
多様なプログラミングキットがあるなか、“今すでにお家にあるおもちゃ”を使って楽しくプログラミングを体験できる「MaBeee」をご存知でしょうか?
すでにお持ちのおもちゃの乾電池にMaBeeeを取り付けてプログラムを組むと、そのとおりにおもちゃが動き、プログラミングの一端を体験することができます。今回はMaBeeeを使って、実際にプログラムを組み、おもちゃを動かす様子をお届けしたいと思います。
お家で手軽にプログラミングが体験できる「MaBeee」
MaBeeeは、単3乾電池で動く製品をコントロールできるようになる乾電池型のキットです。スマホやパソコンから専用のアプリを使って操作することで、おもちゃを思ったとおりに動かせるようになります。
取り付けは簡単! MaBeeeのなかに乾電池を入れて、おもちゃに取り付けるだけです。
スマホやパソコンに専用のアプリをダウンロードし、おもちゃを動かしたいように自由にプログラムを組んでいきます。教育用プログラミングソフトScratchに対応しているので、見た目もわかりやすく、簡単にプログラムを組み立てることができます。
詳しい手順については、説明書があるので安心してセッティングすることができました。

この連載の記事
- 最終回 ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験
- 第61回 ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験
- 第60回 紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験
- 第59回 ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験
- 第58回 フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験
- 第57回 おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験
- 第56回 「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験
- 第55回 100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験
- 第54回 電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】
- 第53回 湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験
- 第52回 巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験
- この連載の一覧へ