先日、「ドローンが飛ぶしくみ」をテーマとした、子ども向け科学実験教室を開催しました。A.L.I. Technologiesにトイドローンをご提供いただき、実際に飛ばして原理を学ぶプログラムです。
そこで今回は、プログラムのなかで子どもたちにレクチャーした科学実験や、100円ショップの材料でできるドローン科学工作などをご紹介したいと思います。
ドローンが飛ぶ仕組みに触れよう!
教室ではドローンについたプロペラが、空気の流れを生み出して飛んでいることを知るために、身近な材料でできるプロペラを飛ばす科学工作をしました。材料はこちら!
【材料】
・紙コップ×2
・割りばし×1
・つまようじ×2
・工作用紙×1
・タコ糸×1
【使用する道具】
・ビニールテープ
・セロハンテープ
・はさみ
・のり
・ボールペン
今回使用する材料および道具は、すべて100円ショップで揃えることができます。

この連載の記事
- 最終回 ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験
- 第61回 ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験
- 第60回 紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験
- 第59回 ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験
- 第58回 フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験
- 第57回 おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験
- 第56回 「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験
- 第55回 100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験
- 第54回 電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】
- 第53回 湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験
- 第52回 巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験
- この連載の一覧へ