この科学実験と解説は、動画でもご覧いただけます |
今回のテーマは、ブラックライトで「光る飲みもの」です。ブラックライトといえば、白いシャツや前歯が光って“ふしぎだな~”と思った方も多いのではないでしょうか?
実は、ブラックライトを使うと飲みものを光らせることもできるのです。今回はどんな飲みものが光るのか実験し、原理について学んでいきましょう!
準備するもの
・ブラックライト
※ネットでお買い求めいただけます。
・透明のカップ
【飲みもの】
・お水
・栄養ドリンク
※今回は、オロナミンCを使用しました。
・トニックウォーター
※今回は、カナダドライのトニックウォーターを使用しました。
実験方法
透明なカップに光らせてみたい飲みものを入れます。今回は、お水、栄養ドリンク、トニックウォーターを入れます。
部屋を暗くして、ブラックライトに当ててみると……、
一番右側のお水は光りませんでしたが、真ん中のトニックウォーターは青色に、一番左側の栄養ドリンクは黄緑色に光りました!
ビタミンB2とキニーネに似た成分が反応
栄養ドリンクは、光で分解してしまう栄養成分が含まれているので、遮光性を備えた褐色瓶に入っています。ほとんどの瓶詰エナジードリンクが褐色ですよね。こうして守られる栄養成分の中には、実は蛍光物質の1つ「ビタミンB2」が含まれています。ビタミンB2の構造がブラックライトの紫外線を吸収し、エネルギーを可視光として排出するので、実験でも栄養ドリンクが光りました。
ブラックライトで光り輝くのはビタミンB2だけではありません。苦み成分であるキニーネと呼ばれる物質も光ります。そのため似た構造を持つ香料が入っている市販の「トニックウォーター」をブラックライトに当てると、綺麗な青色に発光しました!
身近な飲みものが光ると、とてもワクワクしておもしろいですよね。ぜひ、みなさんもお家で光らせて楽しんでください!
注意事項
・ブラックライトは、直接目で見ないように気を付けてください。
・小学生など低年齢の子どもが実験するときは、必ず保護者の指導のもとで実施してください。

この連載の記事
- 最終回 ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験
- 第61回 ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験
- 第60回 紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験
- 第59回 ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験
- 第58回 フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験
- 第57回 おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験
- 第56回 「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験
- 第55回 100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験
- 第54回 電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】
- 第53回 湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験
- 第52回 巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験
- この連載の一覧へ