今回は容器を押したり離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりする浮沈子(ふちんし)の作り方をご紹介します。実はこの浮沈子、100円ショップにあるもので作ることができるのですが、少しコツが必要です。
「水圧」や「浮力」の原理にも触れることができる浮沈子について、水族館に見立てて学んでいきましょう。材料や作り方のコツなどを詳しくお届けしたいと思います!
準備するもの
【材料】
・がびょう
・油性カラーペン
・お魚型のタレビン
・ペットボトル
・お水
水族館で泳ぐ魚を作る
お魚型のタレビンに、はさみで切れ目を入れます。場所はお魚のお腹のまん中あたりで、長さは5mmほどです。切れ込みとお魚の頭の間にがびょうを刺します。
お魚型のタレビンに油性のカラーペンで好きなように絵を描きます。
お魚型のタレビンを指でつぶした状態で、水の入ったコップの中に沈めます。水の中に沈めたら指を離し、タレビンの中に水を入れていきます。指を離したときに、お魚の尾ヒレが水面につく位になるように水の量を調節してください。

この連載の記事
- 最終回 ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験
- 第61回 ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験
- 第60回 紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験
- 第59回 ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験
- 第58回 フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験
- 第57回 おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験
- 第56回 「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験
- 第55回 100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験
- 第54回 電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】
- 第53回 湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験
- 第52回 巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験
- この連載の一覧へ