電車のおもちゃの動きを自由自在に操る
早速、乾電池で動く電車のおもちゃと、レールをセットして試してみたいと思います!
通常だと、電源をON→動く、電源をOFF→止まるの操作を自分の手でスイッチを触らないとできませんが、遠隔から好きなタイミングで操作できるようになります。MaBeeeが入った複数のおもちゃを同時に動かすことも可能です。
また、電車の動き続ける時間や止まる時間をプログラム画面でセットできます。例えば5秒動いて、10秒止まって、また動き出すというような動きをプログラムで組むと、電車はそのとおり動くようになります。
電車のおもちゃの場合は、駅に停車するタイミングを決めたり、〇〇線だけ動かしたりなど、プログラムによって多様な遊び方を楽しむことができました!
自分で組んだプログラムのとおりにおもちゃが動くので、“プログラミングでモノが動く”というモノづくりで感じる感動の一端を体感することができました。動きの修正をとおして試行錯誤できるプロセスに、いつのまにか夢中になってしまいました。
そして、電車のおもちゃだけでなくほかにもライトの光る時間を変えてみたり、犬のおもちゃの動きを変えてみたり、多様なおもちゃで体験してみるのもおもしろそうだと思いました。皆様もぜひお家でチャレンジしてみてください!

この連載の記事
-
最終回
アスキーキッズ
ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験 -
第61回
アスキーキッズ
ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験 -
第60回
アスキーキッズ
紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験 -
第59回
アスキーキッズ
ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験 -
第58回
アスキーキッズ
フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験 -
第57回
アスキーキッズ
おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験 -
第56回
アスキーキッズ
「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験 -
第55回
アスキーキッズ
100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験 -
第54回
アスキーキッズ
電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】 -
第53回
アスキーキッズ
湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験 -
第52回
アスキーキッズ
巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験 - この連載の一覧へ