文書のステータスを表すハンコを押してみる
文書のステータスを表すハンコを押すこともできる。初期設定でも、「承認済」「却下」「最終」「非公開」など多数のスタンプが用意されている。「スタンプ」メニューから選択すると追加される。後で位置を調整することも可能だ。
同じメニューから電子印鑑を押すことも可能。日付や名前を自動的に入れることもでき、わざわざ印刷して押印し、スキャンしなおすといった手間もかからない。
文書全体のコメントを書き込むなら、王道の「注釈」を利用すればいい。任意の部分をクリックし、右パネルでコメントを入力できる。
伝えたい内容に合わせて注釈ツールを使い分ければ、手間をかけずに相手に伝わりやすいチェックできるようになるので、一通りの機能は触っておくといいだろう。

この連載の記事
- 第154回 Acrobat有償ライセンスならAdobe Fontsで好みのフォントを使い放題!
- 第152回 ChromeブラウザでPDFを開いたときに便利な、Acrobatの機能が使える拡張機能
- 第151回 スキャンしたPDFをOCR処理・編集するとエラーになる場合のトラブルシューティング
- 第150回 オンラインPDF編集サービスを比較してみた! Acrobat webは文字の追加、修正、検索はできる?
- 第149回 Acrobatで新入社員の同意書を一括送信して手軽に署名してもらう方法
- 第148回 電子サイン付きWebフォームをAcrobatで作成する
- 第147回 自己流でやってない? 文書レビュー時に便利なコメントツールの使い分け
- 第146回 体験版の7日間で総務職の人に試してもらいたいAcrobat活用テク
- 第145回 体験版の7日間でマーケティング職に試してもらいたいAcrobat活用テク
- 第144回 体験版の7日間で営業マンに試してもらいたいAcrobat活用テク
- 第143回 ExcelやWordの印刷機能で作るPDFとAcrobat DCで作るPDFの違いをチェック!
- この連載の一覧へ