柳谷智宣がAdobe Acrobat DCを使い倒してみた 第29回
特定のコマンドを設定し、複数ファイルにまとめて適用
複数のPDFに自動で同じ処理ができる「アクションウィザード」機能
2017年10月11日 11時00分更新
本連載は、Adobe Acrobat DCを使いこなすための使い方やTIPSを紹介する。第29回は、ルーチン作業をアクションウィザード機能でまとめて自動処理してみる。

異なるPDFファイルに同じ操作を繰り返し行なう場合
異なるPDFファイルに同じ操作を繰り返し行なうのは手間がかかる。もし、ファイルの数が多いなら、「アクションウィザード」機能で自動処理したほうがラク。アクションとは、特定のコマンドを設定し、複数ファイルにまとめて適用できる機能だ。
初期設定で、6種類のアクションが用意されているので、まずは試してみる。「ツール」から「カスタマイズ」→「アクションウィザード」をクリックすると、「アクションリスト」が表示される。まずは「Webとモバイルに最適化」をクリックしてみる。
ファイルの選択画面と開始ボタン、そしてアクションの内容が表示される。たとえば、このアクションであれば、異なるデバイス間で同じように表示するためにカラーをsRGBに変換したり、フォントを埋め込んだりする。そしてPDFを最適化し、名前を保存するという内容だ。
「ファイルを追加」をクリックして、複数のファイルを選択し、「開始」をクリック。設定された処理が自動的に行われ、ファイルの保存ダイアログが開く。保存すると、次のファイルの処理が自動的にスタートする。
アクションはダウンロードすることもできる。「Acrobat LIBRARY」のウェブページを開くと、アクションの一覧が表示される。「Browse」の「Acrobat DC」にチェックすると、対応するアクションが表示される。ここ数年更新されていないようで、「Convert PDF to PowerPoint」といった標準機能でできるアクションもある。
「Delete all Comments」を試してみる
ここでは、ファイルに付けられている注釈を削除し、名前を付けて保存する「Delete all Comments」を利用してみる。「Download」をクリックして「Delete_All_Comments.sequ」というアクションファイルをダウンロードする。このファイルをダブルクリックすると、Acrobat DCに取り込むことができる。
「アクションウィザード」を開くと、アクションリストに「Delete all Comments」が追加されている。アクションを開き、ファイルを追加し、「開始」をクリックする。すると、ファイルごとに注釈が削除され、ファイルの保存画面が開く。上書きしてしまうと、注釈が失われてしまうので、ファイル名や保存場所を変更しよう。
「Remove hidden information」も気になる
別のアクションも試してみる。「Remove hidden information」が気になったので、「View Action details」をクリックする。詳細情報が表示され、メタデータや添付ファイル、しおり、フォーム、隠しテキスト、リンクなどをまとめて削除してくれることがわかった。
「Download」をクリックして、ダウンロードしたファイルを実行。Acrobat DCに追加したら、「アクションウィザード」から利用できるようになる。

この連載の記事
- 第154回 Acrobat有償ライセンスならAdobe Fontsで好みのフォントを使い放題!
- 第152回 ChromeブラウザでPDFを開いたときに便利な、Acrobatの機能が使える拡張機能
- 第151回 スキャンしたPDFをOCR処理・編集するとエラーになる場合のトラブルシューティング
- 第150回 オンラインPDF編集サービスを比較してみた! Acrobat webは文字の追加、修正、検索はできる?
- 第149回 Acrobatで新入社員の同意書を一括送信して手軽に署名してもらう方法
- 第148回 電子サイン付きWebフォームをAcrobatで作成する
- 第147回 自己流でやってない? 文書レビュー時に便利なコメントツールの使い分け
- 第146回 体験版の7日間で総務職の人に試してもらいたいAcrobat活用テク
- 第145回 体験版の7日間でマーケティング職に試してもらいたいAcrobat活用テク
- 第144回 体験版の7日間で営業マンに試してもらいたいAcrobat活用テク
- 第143回 ExcelやWordの印刷機能で作るPDFとAcrobat DCで作るPDFの違いをチェック!
- この連載の一覧へ