最新パーツ性能チェック 第239回
「Ryzen Master」の新機能「Dynamic Localモード」をねちっこく考察
2920Xと2970WXの価格はお得か?Ryzen Threadripper全モデル検証
2018年11月08日 14時30分更新
2018年10月30日、AMDは第2世代Ryzen Threadripperの新モデル「Ryzen Threadripper 2970WX」及び「同2920X」を発売した。この2製品は今年8月に登場した「2990WX」、「2950X」の下位モデルにあたる。
2970WXは24コア/48スレッドで実売価格17万2000円前後、2920Xは12コア/24スレッドで実売価格8万6000円前後となる。Threadripperの登場によりHEDT向けCPUは急激なメニーコア化路線に移行したわけだが、今回はその廉価版を出してRyzen 7との隙間を埋めにきたという流れだ。
インテルは間もなくHEDT向けに“Skylake-X Refresh”こと最新のCore Xシリーズをリリースすると噂されているが、最上位のCore i9-9980XEでも18コア/36スレッドとThreadripperの物理コア優位は揺るがない(インテルの切り札であるXeon W-3175Xは12月登場予定だが、それでも28コア/56スレッドだ)。Skylake-X Refreshは怒涛の7SKUで“選びやすさ”を押し出す戦略のようだが、Threadripperは4SKUでコストパフォーマンスを武器にしている。
今回は2970WX及び2950Xをテストする機会に恵まれた。果たして先行する2990WXや2950Xとどの程度性能差があるのか? そして、メインストリームの最上位「Ryzen 7 2700X」とのパフォーマンスの差などを検証していきたい。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ