最新パーツ性能チェック 第239回
「Ryzen Master」の新機能「Dynamic Localモード」をねちっこく考察
2920Xと2970WXの価格はお得か?Ryzen Threadripper全モデル検証
2018年11月08日 14時30分更新
WXの弱点を克服する「Dynamic Localモード」が実装される
2970WXと2920Xは先行モデルの廉価版であるため、新規要素はまったくない。だが今回の発売と同時にリリースされたAMD純正チューニングツール「Ryzen Master」のバージョン1.5に、「Dynamic Localモード」という注目すべき機能が実装されたのでこれを紹介しておきたい。
この機能は、2990WX及び2970WX環境でRyzen Master最新版をインストールすると自動的に有効になる。ご存知の通り、4基のダイを運用する「WX」付きモデルでは、メモリーやPCI-Eコントローラーと直接つながっている“IOダイ”と、それらをまったく持たない“コンピュートダイ”が存在する。後者の演算性能はIOダイと一緒だが、メモリーにアクセスする処理ではダイ間を接続する“Infinity Fabric”がボトルネックになってしまい、「IOダイより遅くなる」という現象が発生することが知られている。
これを解決するには、OS側がダイの特性を考えて処理を割り振る、つまりメモリーアクセスの多い処理をIOダイに割り振れるようにする必要がある。WX付きモデルはLinuxで運用するのがベスト、というのはこれが理由だ。
今回Ryzen Masterに搭載されたDynamic Localモードは、「メモリーアクセスの多い処理をIOダイに優先的に割り振る」という機能をWindows 10で実現する。Ryzen Masterを導入するとデフォルトで有効化されるので、2970WXで組む人はもちろん2990WXユーザーにとっても必携のツールとなった。Dynamic LocalモードはOS上のサービスとして起動するため、有効⇔無効の切替時にOSの再起動を伴わないというのも長所である。
この連載の記事
-
第460回
PCパーツ
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ