System/370を仮想記憶に対応できるよう改修
あわせてトランジスタから集積密度の高いICに移行
仮想記憶の技術は、“System/370 Advanced Function”として1972年8月に発表された。先に書いた通りSystem/370 Model 155/165/195はそのままではこれに対応できない。そこで仮想記憶に対応できるよう改修したSystem/370 Model 155-II/165-IIというモデルが企画され、最終的にModel 158/168として後追いで発売されている(Model 195にはなし)。
もっとも、System/370 Advanced Functionではまだ仮想記憶を導入した「だけ」で、物理アドレスは24bitのままである。この仮想記憶のメカニズムはDAT(Dynamic address translation)という名称がついていた。
これが1981年10月に登場したIBM 3033とIBM 3081では“Extended Real Address”として物理アドレスを26bitに拡張し、さらに1983年に登場したS/370-XA(System/370-eXtended Architecture)でやっと31bit対応が完了している。
ハードウェア構成という観点では、一部ICを利用した機種もあったが、基本トランジスタベースだったSystem/360に対し、System/370ではICが利用され始めた。もっともSystem/360でも、途中からSLT(Solid Logic Technology)なる集積パッケージが利用されている。今から見れば非常に集積密度の低いICということになる。System/370ではこの集積密度をずっと上げた、IBM MST(Monolithic Systems Technology)が採用されている。
画像の出典は、“Vintage Computer Chip Collectibles, Memorabilia & Jewelry”
画像の出典は、“Vintage Computer Chip Collectibles, Memorabilia & Jewelry”
当初はMSTのモジュール1つあたり6つほどの回路が組み込まれていたが、最後の方になると40回路ほどを組み込んだモジュールも出ていたそうで、これにより回路の高密度化や高速化、製品の安定化などが図られた。もっとも素子そのものはまだバイポーラトランジスタがベースなので、それなりに消費電力も多く、それほど高速というわけでもなかった。
DATを搭載したラインナップはローエンドがModel 115/125、ミッドレンジがModel 135/138/145/148、ハイエンドがModel 158/168となり、これで1977年までを戦うことになる。戦う相手はAmdahl Corporationであって、絶対性能あるいは性能/価格比ではAmdahl Corporationのマシンの方が若干ではあるが上だった。これは連載439回に書いた通りだ。
ただ経営面で見ると、ほぼ5年で2倍という売上をこのSystem/370の時代で維持しており、Amdahl Corporationを圧倒している。成長具合で言うなら、1970年には実質売上が0だったのが、1977年には3億2100万ドルを売り上げたAmdahl Corporationの方がもちろん凄まじい。
IBMのSystem/370時代の売上 | |
---|---|
1965年 | 37億5000万ドル |
1970年 | 75億ドル |
1975年 | 144億3000万ドル |

この連載の記事
-
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ