今回はIBMが1970年代に築いた業績をたどっていく。まずはWatson親子辞任後の経営についてだ。Watson Jr.氏の引退にともないCEOの座に就いたのは、T. Vincent Learson氏である。

T. Vincent Learson氏。彼はCEOの辞任後も1983年まで取締役会に籍を置いていた
画像の出典は、IBM Archives
Learson氏を推したのはWatson Jr.氏と、System/360の開発プロジェクトのシニアマネージャーだったFred Brooks氏で、Learson氏の存在がSystem/360の開発の成功の原動力だったから、というのがその理由である。
ただLearson氏がCEOの職に就いていたのは、1971年6月~1973年1月の実質1年半ほどにすぎず、後継はIBMのデータ処理部門を率いていたFrank T. Cary氏が務めることになった。

Cary氏は1948年にIBM入社後、1964年にData Processing Divisionの長となり、1967年には取締役会に名前を連ねるに至っている
画像の出典は、IBM Archives
Cary氏は最終的に1981年までCEOを、会長職を1983年まで務めているが、この間にIBMの売上はうなぎ登りとなった。その原動力が、System/370である。
1970年代のIBMを牽引した
System/370
System/370は1970年6月に発表になった。もっとも最初に発表されたSystem/370 Model155とModel 165、Model 195はまだSystem/360の延長というか、過渡期のモデルという感じである。実際System/360用のOS/360を動かすこともでき、またSystem/370の最大の特徴となった仮想記憶(IBMの用語ではVirtual Storage)には対応できないといった問題もあった。
画像の出典は、Ed Thelen's Nike Missile Web Site内の“Facts and stories about Antique (lonesome) Computer”
とはいえ、IBMの説明によればSystem/370 Model 155の内部演算速度はSystem/360 Model 50の3.8倍、I/Oデータチャネル(Block Multiplexor Channel)のデータレートは名目2倍、実質4倍になっているとされ、System/370 Model 165はSystem/360 Model 65の2~5倍高速、とされており、System/360を導入したユーザーの手頃なアップグレードパスとなった。System/370 Model 195は当時のIBMで最もパワフルなシステムとされていた(*1)。
この最初の製品の発表の後でIBMが投入したのがVirtual Storageこと仮想記憶である。System/360は24bitのフラットなアドレスであったが、System/370では最終的にこれを31bit(*2)に拡張したが、この際に単にアドレスを拡張するのでなく、物理アドレス(Physical Address)と論理アドレス(Logical Address)を導入。ソフトウェアから見れば論理アドレスが見えるが、実際はそれが適当な物理アドレスにマッピングされるという形での実装となった。
仮想記憶を実装した理由は、既存のSystem/360上で動くアプリケーションが24bit環境に強く依存しており、一方で発売から10年もたつと24bitアドレスではメモリー量が足りない(個々のアプリケーション単体は24bitアドレスで十分だが、システム全体では24bitでは足りない)というニーズが出てきたことだ。
そこでまず物理アドレスは31bitに拡張し、アプリケーションから見える論理アドレスは24bitのままにしながら、OSは31bitアドレスを扱えるようにする。次いで、アプリケーションの31bit対応を進めてゆくという形で移行を図るためには、どうしても仮想記憶のメカニズムが必要だったということだ。
(*1) IBM Archivesによれば“computer's ability to process instructions at the rate of one every 54-billionths of a second.”(プロセッサーの処理性能は1命令を540億分の1秒で実行する)とあるのだが、さすがにこれは数字が間違っている気がする。
(*2) なぜ32bitにしなかったのかは諸説あり、どれが正しいのか筆者にも判断できなかった。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ