低価格帯のラインナップを増やし
顧客を確保
さて、IBMはSystem/370と名称のラインナップはModel 168が最後になり、1977年に発表された後継製品はIBM 3031/3032/3033となった。
内部構造はSystem/370世代の延長にあるものの、プロセッサー内部のパイプライン化や素子の高性能化、メモリーのインターリーブ化などで大幅に性能を引き上げており、3031はSystem/370 Model 148比で2~2.5倍、3032はSystem/370 Model 158-3比で2.5倍~3倍、3033はSystem/370 Model 168-3比で1.6~1.8倍の性能を出すに至っている。
特にハイエンドの3033に関しては、1978年にはマルチプロセッサー化、1979年にはAttached Processor Complex(要するにベクトル演算用のコプロセッサー)を発売するなど高性能化が著しいが、これはもうAmdahl 470V/6への対抗であるのは明白である。
IBM 303xはハイエンド機種であるが、続いて1979年にはローエンド~ミッドレンジ向けにIBM 43xxシリーズを投入する。まず発表されたのがエントリーモデルのIBM 4331とミッドレンジモデルのIBM 4341で、前者がSystem/370 Model 115のほぼ4倍、後者がSystem/370 Model 138の3.2倍ほどの性能になる。

ミッドレンジモデルのIBM 4331
画像の出典は、IBM Archives
ちなみに価格は、先のIBM 3033の基本システムが48ヵ月リースの場合で月額7万400ドルからだったのに対し、IBM 4331は基本構成24ヵ月リースの場合で月額1585ドルからと猛烈に安く、IBM 4341でも同じく24ヵ月ローンで5975ドルからとされた。
IBMの(Amdahlにはない)強みは、こうした低価格帯のラインナップが厚いことで、一般論的に言えばハイエンドの顧客からの売上よりも、こうしたローエンド~ミッドレンジの顧客からの売上の方が総額では大きくなる。
利幅が少ない、ハイエンドの顧客ほどのインパクトがないなど、問題がないわけではないが、こうしたローエンド~ミッドレンジの顧客が将来はハイエンドに移行してくれる可能性もあるわけで、この市場がIBMの強さの源泉だったのは間違いない。
結果として1980年の売上は262億1000万ドルと、またもや5年前のほぼ2倍を達成することになる。1983年には、IBM 4331の3倍の性能を持つ、やはりローエンド向けのIBM 4361と、IBM 4341の9倍(!)の性能を持つIBM 4381も追加されており、既存のユーザーのアップグレードが進むことになった(余談だが、このIBM 4381のみS/370-XA対応である)。
System/370の後継機を次々と投入
System/370シリーズはこの後も続く。先ほども名前が出てきたが、1980年にIBM 3081が発表される。これはIBM 303xの後継となるハイエンド機種であるが、ここで物理アドレスの26bit化が実現される。内部にはLSI(大規模集積回路)が全面的に採用されることになった。
ベースモデルはIBM 3081 Model Dで、これが5MIPSほど。Model Kが6.5~7MIPSほどで、Model Gがこれをさらに上回る、とされた。マルチプロセッサー構成も当初から用意されており、IBM 3033のほぼ倍の性能を実現した。
ちなみに発表当時はIBM 3081は“Extended Real Address”対応ということになっているが、1983年にOS側の対応が終わったことでS/370-XA対応の、31bit物理アドレス対応ということになっている。
IBM 3081のプロセッサー性能を高め、「最高速の単一プロセッサー」を搭載したのが1982年5月発表のIBM 3081、逆に4プロセッサーを搭載してシステムパフォーマンスを最高にしたのが1982年9月発表のIBM 3084である。(次回に続く)

この連載の記事
- 第598回 最後のAtomとなるChromebook向けプロセッサーのJasper Lake インテル CPUロードマップ
- 第597回 Ryzen 5000Gシリーズに2つのコアが混在する理由 AMD CPUロードマップ
- 第596回 Rocket LakeではCore i3が発売されない可能性大 インテル CPUロードマップ
- 第595回 嗚呼憧れのReconfigurable Processor AIプロセッサーの昨今
- 第594回 数は力? RISC-VベースのAIチップを開発するEsperanto AIプロセッサーの昨今
- 第593回 車載向け市場にフォーカスしたGSP AIプロセッサーの昨今
- 第592回 自社専用と割り切ったからできたAlibabaのHanguang 800 AIプロセッサーの昨今
- 第591回 スタートアップ企業のMythicが実現した超低消費電力AIプロセッサー AIプロセッサーの昨今
- 第590回 Radeon Instinct MI100が採用するCDNAアーキテクチャーの内部構造 AMD GPUロードマップ
- 第589回 AIチップの性能評価基準を考えさせるFlex Logic AIプロセッサーの昨今
- 第588回 Ryzen 5000シリーズはなぜ高速なのか? 秘密はZen 3の内部構造にあり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ