最新パーツ性能チェック 第237回
大型空冷のファンなし運用でもイケた!
「Athlon 200GE」はPentiumにGPU性能で勝るライトユースの決定版だ
2018年10月24日 11時00分更新
Athlon vs Pentium、宿命の対決再び!……「Athlon 200GE」はどこまで使える?
2018年9月28日、AMD製のローエンドAPU(CPU)「Athlon 200GE」の販売が解禁された。これまでSocket AM4の低価格ミドル〜エントリーはRyzen 3/5やGPUを統合したRyzen Gシリーズで、さらに安いローエンド帯はCPUの設計自体が古い“Bristol Ridge”ことAシリーズAPUが守ってきた。

Zen+Vegaベースの新生ローエンドAPUである「Athlon 200GE」。ようやくこれでSocket AM4プラットフォームがBulldozer世代の呪縛から開放されるのだ……
そんななかAMDが投入したのが、今回チェックするSocket AM4版のAthlonだ。Ryzen Gと同じくCPUにZen、GPUにVegaというAMDの最新アーキテクチャーの組み合わせになっている。これにより、AMDのSocket AM4プラットフォームはZenベースの製品でフルカバーされたことになる。

Athlon 200GEは現行Ryzenシリーズと同じSocket AM4マザーボードで利用できる。外見も刻印以外はRyzenと共通になっている
今回は非常に限られた時間ながら、Athlon 200GEをテストをする機会に恵まれた。AthlonといえばかつてインテルのPentiumシリーズと真正面から対決していたCPUだが、2014年のKabini以降音沙汰がなく、その血筋は途絶えたかと思われていた。
だがSocket AM4プラットフォームで、再びPentiumに対抗できるCPUとなって戻ってきた。そこで今回は宿命のライバルであるPentiumも準備。Athlon 200GEがどの程度のパフォーマンスを発揮するのかチェックしてみたい。

チープながらCPUクーラーも付属する。Ryzenのクーラーを見慣れた目からすると本当に大丈夫か心配になる小ささだが、OCCTで強烈な負荷をかけてもしっかり冷やしてくれる(後ほど検証する)
Athlon 200GEとは何か
検証に入る前にAthlon 200GEのスペックを軽く整理しておこう。2コア4スレッド、CPUのクロックは3.2GHzのブーストなし、そして重要なのは「倍率はロック」……つまりRyezn GシリーズのようにOCはできないということだが、ローエンドモデルなのでやむなしといったところか。
Ryzen 3 2200G | Athlon 200GE | A12-9800E | |
---|---|---|---|
CPUアーキテクチャー | Zen | Zen | Excavator |
コア/スレッド数 | 4 / 4 | 2 / 4 | 4 / 4 |
ベースクロック (ブースト時最大) |
3.5GHz (3.7GHz) |
3.2GHz | 3.1GHz (3.8GHz) |
L3キャッシュ | 4MB | 4MB | |
搭載GPU | Radeon Vega 8 | Radeon Vega 3 | Radeon R7 |
CU数 | 8基 | 3基 | 8基 |
SP数 | 512基 | 192基 | 512基 |
GPUクロック(最大) | 1100MHz | 1000MHz | 900MHz |
対応メモリー | DDR4-2933 | DDR4-2666 | DDR4-2400 |
外部GPU接続 | PCI-E Gen3 x8 | PCI-E Gen3 x4 | PCI-E Gen3 x8 |
TDP | 65W | 35W | 35W |
設計そのものはRyzen Gシリーズをそのまま小さくしたようなものになっているので、特筆すべき部分はない。ただ運用上若干注意すべき点があるので、まとめておこう。
② B450マザーはBIOS更新しなくても初期BIOSで動作する
③ PCI-Express 3.0のレーン数は“CPU全体で”10レーン
④ 10レーンの使い道はチップセットにx4、M.2にx2、グラボはx4となる
➄ 内蔵GPUの同時出力数は2画面まで
①についてはRyzen以降のAMDプラットフォームのお約束というべきものだ。安価な300シリーズチップセットを搭載するマザーボードで低予算PCを組む場合、BIOSが対応してないとPOSTすらしない。最新BIOSになっているのを確認できるマザーボードを購入しよう。それが無理なら一番新しいB450チップセットを搭載するマザーボードを選ぶのが無難だ。
③~➄については、ローエンドならではの成約といえる。グラボへの接続がx16の所をx4にすれば、相応の性能ダウンは避けられない……と言いたいところだが、CPUがAthlonのままで、グラボをハイエンドクラスにするシチュエーションは中々想像し難い。x4だろうがx16だろうが、CPUパワーそのものがボトルネックになるからだ。
グラボへの接続がPCI-Expressのx4、M.2 NVMeへはx2接続といっても、既存のx16接続のグラボやx4接続のM.2 SSDは問題なく利用できることは言うまでもない。

この連載の記事
- 第424回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】
- 第423回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】
- 第422回 VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決
- 第421回 1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
- 第420回 至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた
- 第419回 DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】
- 第418回 Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- この連載の一覧へ