最新パーツ性能チェック 第237回
大型空冷のファンなし運用でもイケた!
「Athlon 200GE」はPentiumにGPU性能で勝るライトユースの決定版だ
2018年10月24日 11時00分更新
Athlon vs Pentium、宿命の対決再び!……「Athlon 200GE」はどこまで使える?
2018年9月28日、AMD製のローエンドAPU(CPU)「Athlon 200GE」の販売が解禁された。これまでSocket AM4の低価格ミドル〜エントリーはRyzen 3/5やGPUを統合したRyzen Gシリーズで、さらに安いローエンド帯はCPUの設計自体が古い“Bristol Ridge”ことAシリーズAPUが守ってきた。

Zen+Vegaベースの新生ローエンドAPUである「Athlon 200GE」。ようやくこれでSocket AM4プラットフォームがBulldozer世代の呪縛から開放されるのだ……
そんななかAMDが投入したのが、今回チェックするSocket AM4版のAthlonだ。Ryzen Gと同じくCPUにZen、GPUにVegaというAMDの最新アーキテクチャーの組み合わせになっている。これにより、AMDのSocket AM4プラットフォームはZenベースの製品でフルカバーされたことになる。

Athlon 200GEは現行Ryzenシリーズと同じSocket AM4マザーボードで利用できる。外見も刻印以外はRyzenと共通になっている
今回は非常に限られた時間ながら、Athlon 200GEをテストをする機会に恵まれた。AthlonといえばかつてインテルのPentiumシリーズと真正面から対決していたCPUだが、2014年のKabini以降音沙汰がなく、その血筋は途絶えたかと思われていた。
だがSocket AM4プラットフォームで、再びPentiumに対抗できるCPUとなって戻ってきた。そこで今回は宿命のライバルであるPentiumも準備。Athlon 200GEがどの程度のパフォーマンスを発揮するのかチェックしてみたい。

チープながらCPUクーラーも付属する。Ryzenのクーラーを見慣れた目からすると本当に大丈夫か心配になる小ささだが、OCCTで強烈な負荷をかけてもしっかり冷やしてくれる(後ほど検証する)
Athlon 200GEとは何か
検証に入る前にAthlon 200GEのスペックを軽く整理しておこう。2コア4スレッド、CPUのクロックは3.2GHzのブーストなし、そして重要なのは「倍率はロック」……つまりRyezn GシリーズのようにOCはできないということだが、ローエンドモデルなのでやむなしといったところか。
Ryzen 3 2200G | Athlon 200GE | A12-9800E | |
---|---|---|---|
CPUアーキテクチャー | Zen | Zen | Excavator |
コア/スレッド数 | 4 / 4 | 2 / 4 | 4 / 4 |
ベースクロック (ブースト時最大) |
3.5GHz (3.7GHz) |
3.2GHz | 3.1GHz (3.8GHz) |
L3キャッシュ | 4MB | 4MB | |
搭載GPU | Radeon Vega 8 | Radeon Vega 3 | Radeon R7 |
CU数 | 8基 | 3基 | 8基 |
SP数 | 512基 | 192基 | 512基 |
GPUクロック(最大) | 1100MHz | 1000MHz | 900MHz |
対応メモリー | DDR4-2933 | DDR4-2666 | DDR4-2400 |
外部GPU接続 | PCI-E Gen3 x8 | PCI-E Gen3 x4 | PCI-E Gen3 x8 |
TDP | 65W | 35W | 35W |
設計そのものはRyzen Gシリーズをそのまま小さくしたようなものになっているので、特筆すべき部分はない。ただ運用上若干注意すべき点があるので、まとめておこう。
② B450マザーはBIOS更新しなくても初期BIOSで動作する
③ PCI-Express 3.0のレーン数は“CPU全体で”10レーン
④ 10レーンの使い道はチップセットにx4、M.2にx2、グラボはx4となる
➄ 内蔵GPUの同時出力数は2画面まで
①についてはRyzen以降のAMDプラットフォームのお約束というべきものだ。安価な300シリーズチップセットを搭載するマザーボードで低予算PCを組む場合、BIOSが対応してないとPOSTすらしない。最新BIOSになっているのを確認できるマザーボードを購入しよう。それが無理なら一番新しいB450チップセットを搭載するマザーボードを選ぶのが無難だ。
③~➄については、ローエンドならではの成約といえる。グラボへの接続がx16の所をx4にすれば、相応の性能ダウンは避けられない……と言いたいところだが、CPUがAthlonのままで、グラボをハイエンドクラスにするシチュエーションは中々想像し難い。x4だろうがx16だろうが、CPUパワーそのものがボトルネックになるからだ。
グラボへの接続がPCI-Expressのx4、M.2 NVMeへはx2接続といっても、既存のx16接続のグラボやx4接続のM.2 SSDは問題なく利用できることは言うまでもない。

この連載の記事
- 第377回 Threadripper PRO 5995WXを検証!Zen 3世代の最強CPUはどこまで強いのか?
- 第376回 真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
- 第375回 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編)
- 第374回 2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- この連載の一覧へ