今回レビューするスマートフォンは、ソニーモバイルコミュニケーションズ製の「Xperia XZ2」だ。同社のフラッグシップモデルで、日本ではドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアが取り扱っている。ソニー独自の技術を用いた「Motion Eye」カメラシステムなど、従来モデルの流れを汲みつつ、デザインを一新したモデルだ。
なお、ドコモとauからは、デュアルカメラを搭載する「Xperia XZ2 Premium」も発売されている。“だから私は、Xperia” と決めている人の中にも、どちらを選ぶべきか迷っている人もいることだろう。そんな方にも参考になれば幸いだ。
上質なデザインで、持ちやすいサイズ感だが……
Xperiaシリーズは、長く背面がフラットで、やや角張った印象のデザインを採用していた。右側面に搭載した指紋センサーを兼ねる電源ボタンも大きな特徴となっていた。しかし、Xperia XZ2ではそのデザインを一新。背面は立体的なラウンドフォルムとなり、指紋センサーは背面に移動した。
ガラスを用いた背面は、光の透過や反射によって表情が変わる仕様。手にフィットしやすい形状ではあるが、ツルッとしているので、手から滑り落ちてしまいそうで心配になる。実際には落としたことも、落としそうになったこともないのだが、美しいデザインゆえにキズを付けた場合のショックは大きそうだ。ケースに入れて使うべきだろう。
ディスプレーはXperiaシリーズとして初めて画面アスペクト比が18:9の縦長ディスプレーを採用。前モデルのXperia XZ1(約5.2型)から約5.7型へと画面が大きくなったが、左右のベゼルを細くし、横幅は約72mmに抑えられている。つまり、フロント側は昨今のトレンドを踏襲したデザインと言っていいだろう。解像度はフルHD+(2160×1080ドット)だ。
実際に使ってみて気になったのは、背面のカメラと指紋センサーの位置だ。本体を手にした時に、人差し指が自然に当たる位置にあるのはカメラのレンズ。慣れるまでは間違って触れて、レンズを汚すことになってしまった。指紋センサーに触れるには、人差し指を立てるか、本体の下部をつかむように持つ必要がある。これは、今後の改善を期待したいポイントだ。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ