発売中のシャープ製SIMフリースマホ「AQUOS sense plus」を1週間ほど使ってみたので、率直な使用感をレポートしよう。
AQUOS sense plusは、ドコモ、auが昨年11月に発売し、ロングヒットを続けている「AQUOS sense」の機能を拡張した上位モデルだ。AQUOS senseは、SIMフリー版の「AQUOS sense lite」も発売されたので、AQUOS sense liteの後継モデルと言ってもいいだろう。なお、シャープが初めて“SIMフリー専用”として開発したモデルでもある。量販店での実売価格は4万8360円(税込)だ。
5.5型のIGZOディスプレーを搭載
されど、結構スリム
AQUOS sense plusは、5.5型のフルHD+(1080×2160ドット)ディスプレーを搭載している。画面アスペクト比が18:9と縦に長く、左右のベゼルが細いので、本体の横幅は71mmに抑えられている。前モデルのAQUOS sense liteの画面サイズは5型で、横幅が72mmだったので、「画面が大きくなり、なおかつスリムになった」と言っていいだろう。
手にした印象としては、5.5型のわりにはコンパクト。片手で操作することが多い人にも適している。
ディスプレーは、シャープが開発した技術によって省電力を実現したIGZO液晶ディスプレーを採用。さらに、液晶テレビ「AQUOS」で培った高画質化技術や、デジタルシネマの標準規格(DCI)に対応した高色再現性も備えている。発色が良く、視認性に不満を感じる人はいないだろう。
ディスプレーの下には指紋センサーを搭載し、ホームキーとして使うこともできる。
電源ボタンや音量ボタンの配置は標準的なので、いままで他のメーカーのスマホを使っていた人でも違和感なく操作できるだろう。
Androidスマホとしてベーシックな操作性
OSはAndroid 8.0。CPUはSnapdragon 630(2.2GHz×4コア+1.8GHz×4コア)、メモリーは3GB、内蔵ストレージは32GBという、ミッドレンジの構成となっている。
スマートフォンの性能を客観視する目安となるベンチマークを計測する「AnTuTuベンチマーク」で3回テストしてみたが、最高スコアは88846で、平均では88810だった。ヘビーユーザーには物足りないかもしれないが、日常使いには十分なスコアだ。
AQUOS sense plusの特徴として、ユーザーインターフェースが素のAndroidに近いことも挙げられる。「連絡先」ではなく「電話帳」というアプリ名になっていたり、「フォト」以外に、シャープ独自の「アルバム」という写真管理アプリがインストールされていたりといったメーカーカスタマイズは行なわれているが、実際に操作した印象としては癖がなく、シャープも手がけているGoogleブランドの端末「Android One」に近い。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ