プレゼンやMTGで定番の高性能マシンがユーザビリティーも獲得
会議でも遊びでも高評価なAndroidモバイルプロジェクターQUMI Q38レビュー
2018年03月23日 11時00分更新
追加機能が凄い! 2時間駆動バッテリー、Wi-Fi、Bluetooth搭載
モバイルプロジェクターなだけに、QUMI Q38を卓上に置いて投映するケースが多いだろう。そこで活用できるのが、本体底面に配置されたキックスタンドだ。これを立ち上げて配置することで傾斜投映が可能となる。その際は、当然ながら自動台形補正が効くのだが、これが今回一層素早く・賢くなっている。
電動フォーカスの搭載も特筆すべき点だ。本体のタッチボタンまたはリモコンからピントを調整することで、最適な画像をストレスなく投映できる。底面にはカメラ三脚取付ネジ穴もあるので、手持ちの三脚(特に脚の短いミニ三脚)に取り付けて投映する、もしくは上下逆転させて天井に吊るすといった使い方もアリだ(専用の画面表示設定も存在する)。
そしてじつはこのQUMI Q38、容量1万2000mAhのリチウムイオンバッテリーを内蔵しているのである! バッテリー投映の際は輝度が360ルーメン(AC電源モードの約6割)に制限されるものの、ケーブルレスで約2時間の連続投映が可能となる。1本30分程度のちょっとしたプレゼンなら4セットぐらいは戦える計算。電源が使えない出先のプレゼンだって恐るるに足らずだ。スピーカーも内蔵しているので、音声ありの動画やプレゼン資料も効果的に投映できるだろう。
さらにWi-Fi、Bluetoothも搭載。ネット環境さえあれば単独でネット接続できるほか、PCやスマホ、タブレットといったデバイスをワイヤレスで接続してその画面をミラーリング投映できる。ワイヤレスミラーリングの手順もカンタンで、QUMI Q38と同じWi-Fiアクセスポイントに接続したスマホやタブレットからデバイスを選択するだけ。特に何をすることもなく、すぐに投映が可能となる。
またBluetoothに対応したキーボードやマウス、スピーカーなどをペアリングして操作することも可能だ。特にマウス接続はお勧めだ。お馴染みの矢印カーソルが出現し、クリックで操作できる。個人的には本体やリモコン以上の操作感だ。
もちろん、従来シリーズ同様、USBメモリーやmicroSDカード内に保存したOffice系ファイル、PDFファイルなどはそのまま再生して投映することも可能。ケーブルレスどころかQUMI Q38単体で投映できるので、あらかじめ発表資料をUSBメモリーなどに納めておけば、たとえ出先でのプレゼン時にPCやスマホの調子が悪くなっても乗り切ることができる。トラブルにも強い1台だ。
LED光源は電源をオンにすれば数秒で投映が始まるし、使用後も内部冷却を待たなくていい。そのため、最近流行中の短時間の立ち会議 ハドルミーティングの場においても、サッと出してパッと投映できるプロジェクターとして理想的だ。なお、ピントは甘くなるものの、文字が大きめの資料なら最短35cm程度まで寄っても判読できる。少人数の打ち合わせならアリだろう。

この連載の記事
-
第6回
PC
編集者あるあるでハマったレッツノートSV7の魅力 -
第4回
トピックス
家電記者おすすめ掃除機 シャープ「RACTIVE Air」 -
第3回
デジカメ
デジカメ担当ハシモトがおすすめするミラーレス一眼「EOS Kiss M」 -
第2回
sponsored
コンパクトで多機能!いい音を目指すなら、進化する「YSP-2700」に注目 -
第1回
スマホ
スマホ総研オカモトがオススメする“カメラフォン”、OPPO「R11s」 -
スマホ
ASCII 春のベストセレクション 2018 - この連載の一覧へ