なんだか新年早々ソニーのカメラが続いてるけれども、まあそれだけ猫を撮りに行きたくなるようなカメラを続けて出してくれたってことだと思ってくださいまし。
で、今回のソニーはハイエンド機。4000万画素のフルサイズセンサーを搭載し、手ブレ補正も内蔵し、AFも連写も速くて快適な「ああ、ミラーレス一眼もとうとうここまで来たか」な「α7RIII」。
2017年にこの連載でも取り上げた「α9」は「動きモノ」に特化した超高速F1マシンみたいな未来派カメラだったのだけど、α7RIIIはもっと幅広く使える今のハイエンド機。
これがもうAFは快適だしタッチパネルでさっと猫の顔にフォーカスを合わせられるし、ちょうど24-105mm F4という猫を撮るのに最適なレンズも出たので使ってみたのである。
出かけたのは都内のとある大きなお寺。友人から「このお寺に猫がけっこういるよ」と聞いて気になっていたのだ。
いざ訪れてみると、すごく大きなお寺なので、この広大な敷地のどこに猫がいるかなんてさっぱりわからん。もちろんそこら中を観光客のように歩いてるわけでもないし。
まあ、いないならいないでしょうがないなと境内への階段を上っていくと、先を上っていた年配の方が10秒ほど右下あたりを楽しそうに見つめてる。もしや、とその方の視線を追うと、日向で寝てました。昼寝猫。
この猫、おでこの2つの割れたキジトラ模様と、頭頂の毛のもりあがりがリンクしてて可愛い。
でもまあ寝てる猫はそっとしておくのが鉄則。
そのまま階段を上り、境内を散策しようとすると、遠くに見えるお堂の階段の上にちょこんと、隠れる気なんていっさいなさげな猫がいるではないか。
だからといって油断して近づくと逃げられちゃうのは日常茶飯事なので、まずは遠くから、こんなとこにいるんだよという写真を撮るべし。
そして、そっと近寄っていくと、にゃあにゃあ鳴きながらこっちに向かってくるではないか。
それは想定外だった。
慌ててカメラを向けて連写。
こういうとき、瞬時にピントが合ってくれるか、って大事。猫写真で大事なのは撮りたい瞬間に撮れるかどうかなのだ。
そしてその期待に応えてくれたのである。
こっちへ歩いてきて立ち止まって「にゃあ」と鳴いた瞬間をちゃんと捉えてくれるのはさすが最新機種。
この猫、左目がちょっとうまく開かないみたいで目ヤニもひどかったのだがそれ以外はいたって元気。
私を見てこいつは味方だと思ったのか、いやきっと食べ物をもらえると思ったのだな。せっかく日向で落ち着いていたのに、すりすりと近寄ってくる。せっかくなので、レンズを16-35mmの超広角ズームに交換。
鳴いた瞬間を超広角撮影である。広角ならではの迫力をどうぞ。
日向が好きで(まあ冬の猫はみなそうだが)、人も好きというよい猫でありました。

この連載の記事
-
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 -
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった -
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る - この連載の一覧へ