このページの本文へ

KTUの自作キーボー道 第1回

人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い

2018年03月12日 12時00分更新

文● 加藤勝明 編集●北村/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

さらに沼深きキースイッチModという世界

 さらに業の深いマニアになると、キーキャップの下に静音用のOリングを追加する、あるいはキー内部をグリスアップ(Lube、あるいはLubingと呼ぶ)して打鍵音を抑える、といったテクニックで自分好みのスイッチを作り上げる。さらにディープな者はA社のハウジングとB社の内部パーツを組み合わせるなどの合体技を駆使する者もいるのだ。

これがキースイッチ用のグリス。キースイッチを手で1つ1つ開き、軸とハウジングが当たる部分をグリスアップする

 さて、ようやくキースイッチの解説が終了した訳だが、実際にメーカー製キーボードに使われているのはこの一部に過ぎない。Chrry MX 青・茶・赤・黒がメインで高級ゲーマー向けにSpeed軸、安いキーボードだと中華軸になるが、それでも赤・青・茶程度しか使われない。

 メーカーの在庫を考えると仕方のないところだが、荷重35gのGateron クリアー軸が使いたい! とかKailhのBox軸が使いたいという人は、メーカーが採用するまでじっと待つしかないのだろうか……いや違う。好みのスイッチを使って自作すれば良いのだ!

配列も考えてみる

 キースイッチの違いの次に分かりやすいのは、キー配列だろう。日本国内ではカナ入力する人もいることも手伝い「JIS配列」が一般的だが、アメリカでは英語配列こと「ANSI配列」や「ISO配列」がある。ヨーロッパやアジア圏に行けば、配列も微妙に違う。

 キーの配列でもう1つ考えなくてはならないのが文字キー以外の修飾キーなどの形状や配置だ。例えばEnterキーはJIS配列では逆L字型の大きなものが一般的だが、ANSI配列では横長のEnterキーが使われる。Aキーの横にCaps Lockキーを置くのが一般的だが、Ctrlキーを置きたい人もいるだろう。

 キー配列のカスタマイズ程度なら、多少は備えているキーボードはあるが、キーの大きさだけは妥協するか、次のキーボードを探すしかない。

典型的なANSI配列の英語フルキーボードの例。横に長いEnterとスペースバー、右Shiftも横に長い。写真はKingstonの「HyperX Alloy FPS」

こちらはJIS配列のフルキーボード。「¥」や「\」のキーがあるためBackspaceキーや右Shiftキーが小さくなっている点に注目。図はサンワサプライの「SKB-L1U」

JISキーボードやISO配列のキーボードでは縦に長いEnterキーが使われる。これは“ISO Enter”または“Big-Ass Enter”と呼ばれる。右のANSI Enterではダメだという人もそれなりに多い

Aの横にはCaps Lockキーが配置されることが多いが、Aキーとの押し間違えを防ぐため右側に平たい部分を備えたものもある

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中