いま聴きたいオーディオ! 最新ポータブル&ハイエンド事情を知る 第10回
長期試用レビュー
夢から覚めるリアルさ、DITA Dreamのクリアすぎる音質にため息 (3/5)
2017年08月18日 18時45分更新
Awesomeプラグの使い勝手に感心させられる
使いやすさも見逃せないポイントだ。
まずはハウジング。リケーブル対応で多少大きくなったが、耳に収まりやすい形状で、ケーブル取り付け部分の角度も含めて装着感がいい。ツイストペア構造のケーブルは、シースが少し固めだが、携帯時に丸めてケースに入れても絡みにくいし、固すぎて使用時に取り回しにくくなることもない。
さらに注目したいのがAwesomeプラグだ。
DITA独自の機構で、ケーブル交換なしに一般的な「3.5mm3極」のほか、バランス駆動用の「2.5mm4極」、そしてウォークマンなどが採用する「4.4mm5極」端子に交換できる。L字形状の付け根にあるネジを回して着脱する仕組みだが、4ピン端子のかみ合わせが適度。切り欠きで向きもわかりやすい。はめ込めばしっかりと安定するし、信頼感もある。
バランス駆動/アンバランス駆動の両方で同じケーブルを使うので音質に差が出にくい点もメリットになるだろう。Dreamの音はケーブルを含めて調整されていると想像できるし、複数のプレーヤーを使ったり、バランス駆動とアンバランス駆動の音の差を厳密に比較して楽しめるから、マニアにとってもアピールできるポイントになると思う。
パッケージには管の太さ(ボア)が異なる3種類のイヤピースが付属する(それぞれ大・中・小があり合計9種類)。音は回折するため、管を細くすると低域が伝わりやすくなり、太くすると高域が出てくる。個人的には最も細い青のピースが好きだが、用途や好みに応じた選択ができる。
加えて、質感の高いレザーケースやシリアルナンバーを記載した金属プレートも付属する。音質には直接関係ないが、箱を開き、きれいに陳列された製品の様子を見ると、おのずと期待が高まってくる。高級機種ならではの満足感を演出する要素と言えそうだ。

この連載の記事
-
Audio & Visual
第26回 ドイツの老舗beyerdynamicが放つ、スタジオ育ちのハイエンドゲーミングヘッドホン「MMX 300 PRO」を試す -
Audio & Visual
第25回 「コレいいじゃん!」と思わずポチりたくなった高音質、beyerdynamic「Verio 200」を早速聞いた!! -
Audio & Visual
第24回 映画を楽しむのにいい! Sonos初のヘッドホン「Sonos Ace」体験レポ -
Audio & Visual
第23回 4000円弱で買える、JBLのUSB-Cイヤホン「TUNE310C」、ハイレゾ認証も取得!! -
Audio & Visual
第21回 開放的で高解像度、ダイナミック型の新境地感じたFAudio「Dark Sky」 -
Audio & Visual
第20回 オールラウンドという言葉がふさわしい、ティアックの万能DAC「UD-701N」 -
Audio & Visual
第18回 Wi-Fiスピーカーへの印象を改めるとき、iFi-Audioの「AURORA」は感激の音 -
Audio & Visual
第17回 これぞ完成形、CHORD「Hugo 2」+「2go」のタッグのすごい機能を紹介 -
Audio & Visual
第16回 これ1台でいいかも、豊富な機能で音のいいプレーヤーFiiO「M11 Pro」はオススメできる【更新版】 -
Audio & Visual
第15回 歌声がよく聴こえる、finalの新機軸イヤホン「B1」を聴く -
Audio & Visual
第14回 選ぶ楽しみ、そして使いこなす楽しみ、双子のDITAを体験 - この連載の一覧へ