日本に上陸して1年半ほどの時間がたっているため、新製品と言うわけではないが、いつか取り上げたいと思っていた製品がある。それはシンガポールの新進ブランドDITA Audioの製品だ。昨年とあるイベントの会場で聴いて、好印象を持ったのがその理由。「ダイナミック型ドライバーのシングル構成」で、「デザインの美しさ、最高の品質を追求する」というコンセプトも心に刺さった。
ダイナミック型イヤフォンの中でも有数の仕上がり
高級イヤフォンではバランスト・アーマチュア(BA)型ドライバーの採用が定番となっているが、筆者はダイナミック型のインイヤーヘッドフォンが好みだ。
もちろん魅力的なBA型イヤフォンも多数存在するが、ダイナミック型ドライバーはBA型ドライバーよりも振動板が大きいぶん、エネルギッシュでメリハリの利いた再現が可能。低域も量感が豊かで、かつキレのいい機種が多いように思う。
シングル構成という魅力もある。高級BA型イヤフォンで主流のマルチウェイ構成に比べて構造がシンプルで、よりストレートに音が伝わってくる感じがあるし、サイズがコンパクトで装着しやすいのも特徴だ。
DITAはブランド自体が新しく、日本での認知はこれからという印象。少々値も張るので、これまではポータブルオーディオに高い関心を持つ一部の層が注目する製品という印象が強かった。しかしサウンドはもちろん、質感や装着感を含めてかなり水準が高くまとまった製品であるのも事実である。
ダイナミック型ドライバーをシングル構成で使う高級イヤフォンというと、SENNHEISERの「IE 800」といったモデルが思い浮かぶ。完成度の高いサウンドを提供しているが、DITAのサウンドは、これらの製品に匹敵し、一部は凌駕するような素晴らしいできであると思う。
この記事ではそんなDITAの中心モデル「Answer」を軸に、音質向上モデルの「Answer Truth」、さらにその接続端子をφ2.5mm4極プラグに変更した「Answer Truth Balanced」とも聴き比べ、その魅力に迫っていきたい。

この連載の記事
- 第11回 DITA「Answer」は、インイヤーの究極の“答え”となるか
- 第10回 価格だけでなく音も本当にすごい「Layla」と「Angie」
- 第9回 ハイレゾ機の定番、第2世代Astell&Kernを比較試聴
- 第9回 本格派USB DACのバランス駆動で、音の世界に浸る
- 第8回 力感と繊細さを兼ね備えた新進ブランドのイヤフォンを聴く
- 第7回 驚きのHi-Fi感をぐっと凝縮した、パイオニア U-05を聴く
- 第6回 真空管のサウンドをポケットに、「Carot One」のポタアンを聴く
- 第5回 最高のプリメインアンプを求め、LUXMANの試聴室を訪問した
- 第4回 伝統と革新の両立、DA-06とDA-100が受け継ぐラックストーン
- 第3回 コンパクトなボディーからあふれ出る上質、ELAC AM50
- 第2回 無線ならXeoで決めろ! 狭い我が家で、本物の音を
- この連載の一覧へ