「Radeon RX Vega」の詳細は7月末までおあずけもマシンラーニングや仮想化に乗り出すRadeon
2017年06月01日 11時30分更新
5月31日、AMDが行なったCOMOUTEX TAIPEI 2017の関連イベントにて、Vegaアーキテクチャーを採用したコンシューマー向けのRadeonブランドGPUについての続報が発表された。といっても詳しいスペックなどはまだ公開されておらず、公表されたのは、ゲーミング向けモデルのネーミングが「Radeon RX Vega」になるといった程度。
Radeon RX Vegaについては、アメリカで開催されるコンピューターグラフィックをメインとした国際会議・展覧会のSIGGRAPHで詳細が発表されるとのこと。今年のSIGGRAPHは7月30日からスタートする。Radeon RX Vegaを狙っているユーザーは、7月末のニュースを見逃さずにチェックだ。
また、Vegaアーキテクチャーを使って、マシンラーニングに使用する「Radeon INSTINCT」や「Radeon Vega Frontier Edition」のリリースも発表。「Radeon INSTINCT」は、AMDのサーバー用CPU「EPYC」と組み合わせることで、効率の良いマシンラーニングを実現できるという。
また「Radeon Vega Frontier Edition」はコンシューマー向けだが、こちらもマシンラーニングや仮想化にも対応。こちらは6月27日のリリースとなっているので、「Radeon RX Vega」よりも先に登場する。
ライバルとなるNVIDIAも現在はマシンラーニングや仮想化といった分野に注力しており、グラフィックの分野をこえた市場での競争にも注目だ。

この連載の記事
- 第51回 COMPUTEX 2017で見つけたイカすパーツとヘンなもの
- 第50回 COMPUTEXで見つけた流行の光りモノパーツいろいろ!
- 第49回 COMPUTEXのADATAブースで見た、今年発売予定のNVMe対応SSDいろいろ
- 第48回 SilverStoneがCOMPUTEXで小型PCケースを多数展示
- 第47回 In Winブースで年内発売予定の球体型PCの試作機を見た
- 第46回 COMPUTEX 2017で見つけた“ワイヤレス”な欧州スタートアップ2社
- 第45回 自撮り生放送特化スマホ「ZenFone Live」すごい! リアルタイムで誰もが美顔に
- 第44回 GPUをモジュール化したGALAXの外付けVGAボックスの発想がすごい
- 第43回 打倒ポータブック!? 物書きのための電子ペーパー搭載2in1「Boox Writer」レビュー
- 第42回 今冬販売予定! GIGABYTEの激しすぎるVR体感マシン!
- 第41回 Threadripperは近いのか? COMPUTEXで「X399」マザーを発見
- この連載の一覧へ