COMPUTEX TAIPEI 2017を取材中に、GIGABYTEから連絡があった。「今までにないVR体験を味わってもらいたいので、ぜひブースに来てプレイしてください」と。
GIGABYTEといえば、昨年のCOMPUTEXでシートが激しく揺れるVR体感マシンをブースの中央に設置していた。今年はもっとすごいらしいので、期待しながらブースを訪れてみた。
そこにあったのは「AORUS 720°モーションシミュレーター」という、昨年以上にシートが傾く体感マシンだった。
マシンに乗り込む前に、ポケットの中に何も入っていないか念入りに確認された。マシンが傾くとポケットの中の小銭やスマホが散乱するので危険だという。それほど激しいのか! このマシンは。
さっそくOculusのVRヘッドマウントディスプレー「Rift」を装着して「Redout」というレースゲームをプレイ開始。すると自機の動きに合わせて、筐体が前後左右に激しく回転するのだ。そのGが予想以上にキツい。
ヘアピンカーブでは筐体がほぼ真横になるため、ものすごい横Gに耐えなければならず、高所から落下する時は筐体が前のめりになり、自分の体が椅子から離れそうになる。ジェットコースターに似た感覚を覚えながら超高速で移動する自機を操作するのだが、不思議と酔わない。
筆者はVRゲームをいろいろプレイしたことがあるが、これまでレースゲームだけはなじめなかった。動きの激しい映像を見ていると、強烈な3D酔いを起こすからだ。ところが、このGIGABYTEのマシンでプレイしたレースゲームは、まったく酔わなかった。
おそらく、見ている映像と体に感じる荷重が、実際の自動車に近いからだと思う。これならVR酔いが苦手で敬遠している人にもプレイを勧められる。
プレイ後にGIGABYTEに話を聞いたところ、なんとこのモーションシミュレーターを年内に販売する予定だという。マシンとVRヘッドセットとゲームをセットにして発売するが、どのゲームとVRヘッドセットを同梱するかは現在調整中とのこと。
シミュレーターが対応するVRヘッドセットは、OculusとHTC Vive。VRの動作には「AORUS X299 Gaming9」と 「AORUS GTX1080Ti」を使用している。いったいこのモーションシミュレーターがいくらになるか検討もつかないが、家庭でこれが楽しめる日が来ることを想像すると、興奮が収まらない。
GeForce GTX 1060搭載
「BRIX Gaming VR」
VRといえば、GIGABYTEではVRに特化した小型PC「BRIX Gaming VR」もブースで展示していた。昨年展示していた「BRIX Gaming UHD」の後継機にあたる製品で、CPUは第7世代Coreプロセッサー、ビデオカードはGeForce GTX 1060を搭載する。価格は約12万円前後で日本での発売日は未定。
「AORUS Z270X-Gaming 9」が
BCアワード金賞を受賞
前回のCOMPUTEXに出展したすべての製品のなかから、優れた製品を選び出して称える「ベストチョイスアワード」で、GIGABYTEの「AORUS Z270X-Gaming 9」が金賞を受賞していた。自作PC向けのマザーボードとしては唯一の受賞となる。
今回のCOMPUTEX TAIPEI 2017でGIGABYTEが展示、およびVRシミュレーターの機材として採用した「AORUS X299 Gaming9」は、その金賞受賞製品の後継となるだけに、今後も注目を浴びそうだ。

この連載の記事
- 第51回 COMPUTEX 2017で見つけたイカすパーツとヘンなもの
- 第50回 COMPUTEXで見つけた流行の光りモノパーツいろいろ!
- 第49回 COMPUTEXのADATAブースで見た、今年発売予定のNVMe対応SSDいろいろ
- 第48回 SilverStoneがCOMPUTEXで小型PCケースを多数展示
- 第47回 In Winブースで年内発売予定の球体型PCの試作機を見た
- 第46回 COMPUTEX 2017で見つけた“ワイヤレス”な欧州スタートアップ2社
- 第45回 自撮り生放送特化スマホ「ZenFone Live」すごい! リアルタイムで誰もが美顔に
- 第44回 GPUをモジュール化したGALAXの外付けVGAボックスの発想がすごい
- 第43回 打倒ポータブック!? 物書きのための電子ペーパー搭載2in1「Boox Writer」レビュー
- 第41回 Threadripperは近いのか? COMPUTEXで「X399」マザーを発見
- この連載の一覧へ