この連載ではいつもどのカメラでどう猫を撮ったか、的な話を中心に展開している……つもりなのだが、世の中的に一番使われてるカメラはスマホなのは確かで、私は仕事柄、出歩くときは常時何らかのデジカメを持っているのだが、それでもスマホで撮ることはよくあるのである。私の場合は「iPhone 7 Plus」だ。
どんなときにiPhoneで撮るか。3つのケースがある。
1つ目は「あ、これ撮ってすぐシェアしたい」と思ったとき。デジカメで撮った写真はシェアするのにワンクッション必要だが、iPhoneで撮っておけばすぐinstagramなりなんなりに上げられる。
この時は、まずその時メインで使ってるデジカメで撮った後、猫が動かないでいてくれたときにiPhoneに持ちかえる感じ。
冒頭写真がそうだ。鉄条網がちょっと気になるのか、よく見ると塀の中心から少しだけずれた位置に座ってるのがツボだったのである。iPhoneの望遠側カメラだとちょうどいい位置にいたのでそれで。
最初からinstagramへ上げようと撮るときは、正方形でトリミングすることを意識して撮る。
次の写真はしゃがんでiPhoneを逆さに持って被写界深度エフェクト機能(ポートレートモード)で撮った猫。背景をぼけさせたかったので。
低い位置で撮りたいときはiPhoneを逆さに持つのである。iPhoneに限らず、多くのスマホはそうなんだが、カメラが背面の端の方についてるので逆さに持つだけで低い位置から撮れるのだ。これ、簡単で便利な技だ。
そして正方形に切り取ってinstagramにアップしたのがこちらだ。
2つ目のケースは「お、今この瞬間すぐ撮りたいけど、カメラはバッグの中だー、がさごそ取り出してたら猫がびっくりしちゃうかもー」なとき。
iPhoneはたいてい手に持ってるか、ポケットのすぐ取り出せる場所にあるのでとっさに撮るには都合がいいのだ。
古い住宅街を歩いてて、あ、猫がいる、と思ったら、いるどころかわんさかと集まってて、皆が一斉にこちらを凝視したので、あ、これは今すぐこの瞬間に撮らないと猫たちが警戒して散らばっちゃうと感じたのである。
で、さっとしゃがんで右手に持ってたiPhone(地図を見てたのだ)で撮ったのがこれ。
撮ったときは猫が何匹写ってるかなんて考えもしなかったなんだが、あとで数えたら6匹。
このとき何枚か撮ったのだが、6匹全部写ってたのは最初に撮ったこれだけだったのである。すでに一番近くにいる猫が動き出して少しブレてるから。
しっかり余裕を持って撮れるときは、タッチAFとかAFロックとか露出補正とか、ちょっとした指先技を駆使できるんだが、そんな余裕がない、このタイミングで今すぐ撮りたいってこともある。
そのときのポイントは猫を構図のど真ん中に置くこと。
iPhoneのカメラはカメラ任せで撮るとき「顔を見つければ顔に、そうじゃないときは画面中央に」フォーカスを合わせようとするからだ。そうすると猫にピントが合う。

この連載の記事
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- 第758回 最新ミラーレス「OM-1」と中望遠の単焦点レンズで猫撮影に出かけよう!
- 第757回 最新ミラーレス「OM-1」とレンズ「12-100mm F4 PRO」の組み合わせは秀逸な猫撮影コンビ
- 第756回 最新ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の連写と猫AFはヤバすぎて堕落する
- 第755回 ぽかぽか陽気だからシグマのレンズをソニー「α7C」に付けて猫散歩
- この連載の一覧へ