このページの本文へ

GDC 2017でお披露目

新GPU「GeForce GTX 1080Ti」発表!実力はTITAN Xを超えちゃうかも?

2017年03月01日 13時00分更新

文● 加藤勝明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2017年3月1日、NVIDIAはPascal世代のゲーマー向けハイエンドGPU「GeForce GTX 1080Ti」の存在を正式に明らかにした。

GTX 1080Tiを手にするNVIDIAのCEO、ジェン・スン・フアン氏

“GTX x80”という型番には、その後“GTX x80Ti”という製品もリリースされてきた経緯から、GTX 1080にもGTX 1080Tiが出るのは時間の問題と考えられてきたが、焦らしに焦らされた後の発表だっただけに期待も大きい。昨年リリースされたGP102ベースの「TITAN X」 がベースであることだろう、という予測はあったものの、具体的なスペックについては謎が多かった。

 筆者はNVIDIAがサンフランシスコで開催した「NVIDIA Editors Day」に参加し、GTX 1080Tiの実機を目にする機会に恵まれた。現時点でベンチマークをとることはできないが、公開できる限りの情報をお伝えしたい。

デモマシンに組み込まれていたGTX 1080Ti Founders Edition。外部電源コネクターの構成を除けば、GTX 1080 FEとほとんど見分けがつかない。

GTX 1080Ti FEのカード単体。クーラーのデザインはこれまでと同様。クーラーのカバーおよびバックプレートの刻印が手がかりだ。

外部電源コネクターの構成は8+6ピン。つまりTDPは250W程度ということか。

TITAN XとCUDAコア数は同じ!

 おおかたの予想通り、GTX 1080Tiは先行したTITAN Xを下敷きにしたものとなった。しかしスケールダウンがほとんど入っていないというのが、GTX 1080Tiにおける最大の注目ポイントだ。

Editors Dayの壇上で提示されたスペック。CUDAコア数はTITAN Xと同じだ。

 以下の表は筆者の予想を含めてスペックをまとめたものだ。原稿執筆時では全ての情報が明らかにされていないため、一部筆者の予想が入っている。一番気になるのがメモリーまわりだが、11Gbps(11GHz相当)のGDDR5Xを11GB搭載するのでは推測される。

GTX 1080Tiのスペック(追記:確定した項目を修正)。

 まずメモリークロックについては、GTX 1080でGDDR5Xを初めて採用して以来改良に改良を重ねた結果のようだ。具体的にどことは示されなかったが、従来よりも波形がキレイになった(より安定している)ようだ。  この結果として、GTX 1080のメモリーだけを11GHz相当にOCしたモデルも発売されるとのこと。このモデルがGTX 1080Tiに搭載されると考えるのが自然だ。もしくは10GHz動作のままだが、11GHzへOCするのが容易になっているのではないかと推測する。

GDDR5Xの今と昔のモデルで11Hz相当で動かしたときの信号波形。最新のGDDR5X(右)の方が波形がずっと美しい。つまりそれだけ安定動作するということ。

NVIDIAとしては初めてメモリーをOCしたモデルも提供される。GTX 1080と1060 6GBを定格から+1GHzしたものだが、この11GHz版のGDDR5XメモリーをGTX 1080Tiに搭載するのではなかろうか。

 そしてなんとも中途半端な11GBという容量だが、これはスペック表のROPユニットの項目を見れば不自然でも何でもない。TITAN Xの96基から88基に減っている。PascalではROP数とメモリー搭載量が8:1の整数比になるため、ROPが96基のTITAN Xは12GBとなる。つまり88基のGTX 1080Tiは11GBという計算になるのだ。

GTX 1080Tiのメモリー構成を示したこのスライドをよーく見ると、メモリーチップ用のパターンは11個ぶん(一番奥側のパターンが3個しかない)であることが確認できる。

メモリー帯域の効率化を図るために、新しい技術「タイルドキャッシング(Tiled Caching)」もアナウンスされた。Maxwell(おそらく第2世代?)とPascal世代のGPUが対応しており、処理の途中に新たなバッファーを用意することで、メモリー帯域の無駄な消費を抑えるというもの。

素のメモリー帯域(左)に対し、メモリー圧縮とタイルドキャッシングを組み合わせれば、2倍の実効帯域を持てると謳っている。もちろん効果は状況によりけりだろうが……。

 さらにコアクロックは定格のブーストクロックは1.6GHz、OCで2GHzと謳っている。ブーストで1.5GHzそこそこのTITAN Xに比べると大幅なジャンプアップだ。微妙にVRAM搭載量とROPが少ないというハンデはあるものの、状況次第ではTITAN Xを超える可能性は大だ。今回もGTX 1080と同様にFounders Editionが先行し、後からサードパーティー製の独自設計モデルが続く。値段は明らかにされていないが、TITAN Xが完全に霞むような製品になりそうだ。

 GTX 1080Ti FEの設計では、GTX1080 FEよりも静音・冷却効率の向上もテーマとなった。まずNVIDIAが手をつけたのが、電源回路部分の高効率化だ。すでにGTX 1080の段階でMOSFETをDual FETにして高効率化したばかりだが、1080TiではDual FETを2倍に増やして低発熱&高効率化を達成した。

GTX 1080Tiのカード設計上のテーマ。14個のDual FETや新しい冷却デザインである、と示されている。

電源回路の構成をさらに改善することで、GTX 1080をさらに上回る電力効率を実現した。

 そしてもうひとつ、GTX 1080Ti FEではDVI出力を廃止し、その部分を全て排気口とすることで排気効率を上げている。NVIDIAは「2x Cooling Area」と呼んでいるが、ちょっと大げさな気もする。ただサードパーティー製の大型クーラー搭載モデルだと、FEのように外排気にこだわる必要もないため、DVIを載せてくる製品もそれなりにあるだろうと予想される。

GTX 1080 FEでDVI出力端子のあった部分は全て排気口になってしまった。今やHDMIやDisplayort出力がメインなので、この変更も時代の流れ。AMDのFury系に続きNVIDIAもDVI廃止に舵を切ったようだ。

GTX 1080 FE GTXと1080Ti FEを220W(意味としては、同程度の発熱をする負荷をかけたとき、という程度だろう)で動作させた時、GTX 1080 Ti FEの方が5℃低く、2.5デシベル静かと強調。

 残念ながらGTX 1080Tiのベンチマーク環境がなかったため3DMarkのスコアーなどは計測できなかったが、実機を手に入れ次第詳しい情報をお伝えしたい。

そのほかのトピックは?

 今回のNVIDIA Editors DayではGTX 1080Tiの扱いは比較的小さい。むしろゲーム開発における同社の取り組みの表明といった色彩が強かった。その中でも目を引いたいくつかの話題を紹介しよう。

ゲームでは賑やかし程度にしか使われないPhysXのフレームワークがアップデートし、CPUで演算させてもGPUと同じ結果が出せるようになった(これまでは微妙に違う結果が出ていた)。

480

新しいHairWorks。髪の毛がセルフシャドウを落とすようになり、1本1本の流れがよりリアルに。

草の表現もリアルにする「Turf Effects」。現在オープンベータテスト中の「Ghost Recon:Wildlands」にも組み込まれている。

ShadowPlayに「ハイライト機能」が追加。マルチキルを決めると自動的に録画を保存し、ShadowPlayのUI上で簡単なカット編集、アップロードまでを実行できる。

ハイライト機能の概要。ゲーム側でハイライトと判断する条件を設定しておいて、条件を満たしたらハイライトAPIをトリガーするという仕組みのようだ。であれば、何メートル以上のロングレンジヘッドショット等を決めたらハイライトとか、角度が一定以下でパン○ラしたらハイライトなども出来るのではなかろうか。後者はぜひ実現して欲しいところ。

関連サイト

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中