インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。
大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。
しかし、現在のインターネットはポンプの刊行時に思い描いていたようなバラ色の世界をもたらさなかったし、良くも悪くもソーシャルメディアの雰囲気が世界の行方を左右するような兆候すら見られる。この先、インターネットやメディアはどうなればいいのか。
よし、早過ぎたインターネットを作った人に聞いてみよう!
ということで連載第9回は、ポンプ創刊により露呈した紙の限界を打破すべく、コンピューターの利用を模索し始めた話。いつものように、聞き手は若者代表20代の編集部西牧くん、そして80年代テキトー男の四本というトリオで。
過去の記事はこちら。
1回目 「ロックはミニコミ」早過ぎるインターネット作った橘川幸夫が語る
2回目 深夜放送はイノベーション、橘川幸夫が語る1960年代のラジオ
3回目 「締切は不愉快」 いま明かされるロッキング・オン創刊秘話
4回目 新しい技術を使って儲けるために知っておくべきコツ
5回目 デヴィッド・ボウイからパンクの移行は商業ロックへの反動だった
6回目 まるで2ちゃんねる、すべて投稿で成り立たせた雑誌「ポンプ」
7回目 ネットメディアは良質な投稿とレスポンスじゃないといけない
8回目 40年前にTwitterを実現していた雑誌「ポンプ」が見た限界
ポンプ終刊
西牧 ポンプはどれくらい続いたんですか?
橘川 1978年に創刊して3年間俺が編集長をやって、そのあとデスクだった青木 文隆くんが編集長になって3年やった。合計6年間だな。
四本 その頃はそろそろアメリカのパソコン通信の話も聞こえ始めていたし、もう紙に飽きてたんじゃないの?
橘川 まあプリントメディアであるポンプの投稿でボツが出ちゃう問題の解決策は、ずっとコンピューターだろうと思っていたんだよな。ボツのないポンプというのは、無限の面積を持つメディアが出て来ることで解決されるだろうと。
西牧 当時から制限のない場ができるだろうと考えていたわけですね。
橘川 コンピューター・メディアの可能性もイメージしたけど、実はもう一つ、ボツのない投稿雑誌というのを考えたんだ。これがすごいんだよ。ニュートーキングパーティーというのをやったんだ。略してNTP。時間と空間の中で誰もが表現できる場を作ろうというのを始めたんだ。
西牧 要するにオフ会ですね。
橘川 そう、ポンプのオフ会。読者が主催者になって、予定を雑誌で紹介していくわけだ。そうすると集まってお喋りするだろ。それが投稿と同じことになる。時間と空間を限定したメディアだと。それがトーキングパーティー。
四本 参加型は参加型だけど、なんかだか詭弁っぽいよなあ。
橘川 いいんだよ、ボツを減らす方法なんだから。そこで喋れなかったら、それは自分が悪いんだから、それはボツと言うなと。日本中で読者が各自勝手にやったんだけど、おもしろいのは、始めは地域別に集まっていたのが、そのうち自動車について話したいとか、映画についてとか、段々テーマごとになってきたんだ。
西牧 システムで枠を用意していなくても、自然にそうなっていくのはおもしろいですね。
四本 パソコン通信のSIGの先取りみたいなものだよね。しかも先にオフ会から始まるっていう。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
20年後、人類は「ヒマ」という問題に直面することになる -
第8回
トピックス
40年前にTwitterを実現していた雑誌「ポンプ」が見た限界 -
第7回
トピックス
ネットメディアは良質な投稿とレスポンスじゃないといけない -
第6回
トピックス
まるで2ちゃんねる、すべて投稿で成り立たせた雑誌「ポンプ」 -
第5回
トピックス
デヴィッド・ボウイからパンクの移行は商業ロックへの反動だった -
第4回
トピックス
新しい技術を使って儲けるために知っておくべきコツ -
第3回
トピックス
「締切は不愉快」 いま明かされるロッキング・オン創刊秘話 -
第2回
トピックス
深夜放送はイノベーション、橘川幸夫が語る1960年代のラジオ -
第1回
トピックス
「ロックはミニコミ」早過ぎるインターネット作った橘川幸夫が語る -
トピックス
週刊キツカワ - この連載の一覧へ