“青いキットカット”をご存知でしょうか?
赤いカラーが特徴的な「キットカット」に青いパッケージの時代があったのです。どういうことでしょう。
キットカットの前身はイギリスのロントリー社が1935年に発売した「チョコレート クリスプ」。1937年にはキットカットというブランド名が誕生し「キットカット チョコレート クリスプ」いう名で販売されました。1942年、第二次世界大戦による牛乳の供給の不足が原因で、ミルクチョコレートからビターチョコレートにレシピを変更せざるを得なくなり、従来製品の信頼を保つため“チョコレート クリスプ”という名を取りました。この時にパッケージを一時的に青く変更。
意外にも、青いパッケージのキットカットが、シンプルに“キットカット”とだけ称する最初の製品だったのです。
戦後すぐに従来のレシピが復活しパッケージは赤に戻りましたが、キットカットのブランド名を普及させるために、“チョコレート クリスプ”はあらためて製品名から外されました。
約300種のキットカットが一堂に集まるミュージアム
日本では、キットカットは1973年に発売。現在こそ販売元はネスレですが、当初は不二家が国内生産と販売を担っていました。国内で発売されたキットカットは、パッケージ違いを入れると約800種以上もあるいうこと。おびただしい数です。
さて、そんなキットカットの変遷を見られる「キットカット ミュージアム」が「ネスカフェ原宿」内に9月25日まで期間限定オープン。フレーバーでいうと300種ほど、パッケージ違いを入れると460種ほどのキットカットが展示されています。青いキットカットも見られますよ。
カフェの壁にズラッと展示されたキットカットは壮観のひとこと。コンビニなどでよく目にするあまりにも馴染み深いお菓子なので、かえってふだんはその歴史について意識しないかもしれませんが、ものすごい製品バリエーションがあったことに驚かされました。
目を引くのはご当地キットカットといった限定フレーバー。すでに製造していない幻のフレーバーもあり「どんな味だったのか」と気になります。
目立った変遷として、メッセージが書けるパッケージの発売があります。いつの間にかキットカットは「きっと、勝つとぉ」とかかって受験生のラッキーアイテムのお菓子と言われるようになりました。そこで、2008年には桜が描かれたパッケージが発売。
2010年から“オトナの甘さ”シリーズが発売。ターゲットを“大人”として、上質な素材を使い甘さは控えめに。結果ヒットし、現在もシリーズ商品が順調に発売されているということ。

この連載の記事
-
第905回
グルメ
【グラコロじゃない】コメダ珈琲の「グラクロ」とにかく大きいので気を付けろ -
第904回
グルメ
セブンで売ってる「ローストビーフ丼」が極上!量は多くないので夜食にもいける -
第903回
グルメ
「ペヤング 帰ってきた豚骨醤油やきそば」は新手のペペロンチーノと思うべき -
第902回
グルメ
たらこスパゲティ発祥の店「壁の穴」の元祖「たらスパ」が変わった! う、うまい…! -
第901回
グルメ
レッドホット超えかも!「ケンタ」新作辛口チキンがうまくて絶叫した -
第900回
グルメ
お手頃に牡蠣をたしなむ。ほっともっと「カキフライのり弁」が魅惑! タルタル付き -
第899回
グルメ
500円の安さに感謝! サイゼリヤにアサリたっぷり「ボンゴレ」が帰ってきたよ~ -
第898回
グルメ
歓喜!! 「最強どん兵衛」がセブンイレブンで復活しているぞ -
第897回
グルメ
【マジうまい】リンガーハットの「かきちゃんぽん」を食べなければ冬が越せぬ -
第896回
グルメ
想像以上にチーズが強い! 蒙古タンメン中本新作「炎のカルボ」はジャンクな意欲作 -
第895回
グルメ
コンソメパンチ3.5倍が出るぞ 超濃厚でお酒のつまみにも - この連載の一覧へ