“青いキットカット”をご存知でしょうか?
赤いカラーが特徴的な「キットカット」に青いパッケージの時代があったのです。どういうことでしょう。
キットカットの前身はイギリスのロントリー社が1935年に発売した「チョコレート クリスプ」。1937年にはキットカットというブランド名が誕生し「キットカット チョコレート クリスプ」いう名で販売されました。1942年、第二次世界大戦による牛乳の供給の不足が原因で、ミルクチョコレートからビターチョコレートにレシピを変更せざるを得なくなり、従来製品の信頼を保つため“チョコレート クリスプ”という名を取りました。この時にパッケージを一時的に青く変更。
意外にも、青いパッケージのキットカットが、シンプルに“キットカット”とだけ称する最初の製品だったのです。
戦後すぐに従来のレシピが復活しパッケージは赤に戻りましたが、キットカットのブランド名を普及させるために、“チョコレート クリスプ”はあらためて製品名から外されました。
約300種のキットカットが一堂に集まるミュージアム
日本では、キットカットは1973年に発売。現在こそ販売元はネスレですが、当初は不二家が国内生産と販売を担っていました。国内で発売されたキットカットは、パッケージ違いを入れると約800種以上もあるいうこと。おびただしい数です。
さて、そんなキットカットの変遷を見られる「キットカット ミュージアム」が「ネスカフェ原宿」内に9月25日まで期間限定オープン。フレーバーでいうと300種ほど、パッケージ違いを入れると460種ほどのキットカットが展示されています。青いキットカットも見られますよ。
カフェの壁にズラッと展示されたキットカットは壮観のひとこと。コンビニなどでよく目にするあまりにも馴染み深いお菓子なので、かえってふだんはその歴史について意識しないかもしれませんが、ものすごい製品バリエーションがあったことに驚かされました。
目を引くのはご当地キットカットといった限定フレーバー。すでに製造していない幻のフレーバーもあり「どんな味だったのか」と気になります。
目立った変遷として、メッセージが書けるパッケージの発売があります。いつの間にかキットカットは「きっと、勝つとぉ」とかかって受験生のラッキーアイテムのお菓子と言われるようになりました。そこで、2008年には桜が描かれたパッケージが発売。
2010年から“オトナの甘さ”シリーズが発売。ターゲットを“大人”として、上質な素材を使い甘さは控えめに。結果ヒットし、現在もシリーズ商品が順調に発売されているということ。

この連載の記事
- 第685回 カフェ&バーの「プロント」が変わる!“酒場”っぽくなるのでよりガツンと飲めるよ!
- 第684回 スシロー「大九州展」開催中!「馬刺しにぎり」など今だけネタが盛りだくさん
- 第683回 丸亀製麺の「神戸牛すき焼き丼」はだし茶漬けにして食べるとおいしい!
- 第682回 アサヒ「生ジョッキ缶」を体験!泡が自然にわきたって楽しいー(容量少なめだけど)
- 第681回 キンレイ「お水がいらない」冷凍ラーメンで東京と大阪の「醤油ラーメン」を食べ比べ
- 第680回 今話題の「CBD」入りのビールを飲んでみた
- 第679回 チーズ×ビールっていいよね!「明治スマートチーズ」のために作られたクラフトビール登場
- 第678回 丸亀製麺で「辛辛担々うどん」スタート!辛すぎないのが魅力
- 第677回 新「一番搾り」去年よりキレイになった
- 第676回 いいちこのハイボール缶新作は「下町のいいお兄さん」のよう
- 第675回 スシロー「かに祭」ふわふわ~の“生”本ずわい蟹は今だけのご褒美
- この連載の一覧へ