IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 8月22日~8月28日分
先進技術のハイプサイクル2016年版、APACフィンテック投資額、ほか
2016年08月30日 07時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、調査会社などが先週1週間に発表したIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてざっくりお伝えしています。
■[市場]先進技術のハイプサイクル、2016年版(8/25、ガートナー ジャパン)
・機械学習やブロックチェーンは「過度な期待のピーク期」にある
・拡張現実(AR)は「幻滅期」だが、仮想現実(VR)はすでに「啓蒙活動期」
・「黎明期」技術としてはIoTプラットフォーム、ドローン、会話型UIなど
先進技術に対する社会の期待度の変遷を示すハイプサイクル。過度な期待にあるものはやがて(必ず)幻滅期に入るのだが、それはその技術に価値がないという意味ではない。また、技術ごとに「主流の採用までに要する年数」も示されているので、先進技術の検討や採用のタイミングを図るうえで有益。
■[市場]アジア太平洋地域のフィンテック投資額は昨年比倍増へ(8/26、アクセンチュア)
・APACにおける2016年上半期(7月末まで)のフィンテック投資は96億2000万ドル
・7月末時点で、すでに昨年1年間の42億6000万ドルを2倍以上上回る
・うち中国+香港が90億1300万ドルと、APAC投資額全体の約9割を占める
「中国では、スタートアップよりも老舗の金融機関が先進的なフィンテック活用に取り組んでいる」とアクセンチュア。これが投資額において他国との大きな違いを生んでいるもよう。なお日本の2016年上半期投資額は6800億ドルとのこと。
■[ユーザー動向]スタートアップ/民間/公共セクター間の協業について(8/22、CA Technologies)
・“アプリケーションエコノミー”におけるスタートアップ/民間/公共セクター間の協業を調査
・APACでは広範囲に公共/民間セクターの協業が浸透している
・政府回答者の74%以上が「アプリケーションエコノミーの成長促進にはスタートアップが不可欠で重要な存在」
アプリケーションエコノミー≒デジタル変革に向けた民間/公共の協業がどこまで進んでいるかをグローバル調査。アプリケーションエコノミーエコシステムにおける重要なプレイヤーとして政府/自治体を挙げている点に注目したい。
■[セキュリティ](8/22、EMC RSA)
・モバイルコマース、モバイルバンキングで不正行為をしようとする攻撃者
・2015年、「不正行為の試み」の61%はモバイルデバイスから行われた
・2013~2015年のモバイルによる不正行為の増加率は173%
2016年のサイバー脅威動向に関して、特に顕著な動きが見られる5領域について概説。目新しいものではないが、上述した「モバイルのターゲット化」のほか「急増するランサムウェア」「サービスとしてのサイバー犯罪/詐欺」「偽造カード犯罪」「IoTのプライバシー問題」を取り上げている。

この連載の記事
- 第75回 今春の新入社員研修は「マナーよりスキル」、大企業の8割がデジタルビジネス支援サービスを利用、ほか
- 第74回 レガシーから“Newオンプレミス”への動き、Z世代の「コスパ」「タイパ」意識、ほか
- 第73回 サードパーティCookie対策が進まない理由、被災地の77%「防災意識が薄れている」、ほか
- 第72回 2022年国内PC出荷は11%減、「DXで競争力強化」は3年後でも1割未満、PPAP対策が遅れる業種、ほか
- 第71回 セキュリティ人材は解雇されにくい、Z世代の4割強「子どもはほしくない」、ほか
- 第70回 データ管理やDevSecOpsの最優先テーマ、ロスジェネは独立志向が強い? ほか
- 第69回 IPA「DX白書2023」の日米企業比較、電子機器製造の半導体消費動向、ChatGPTでラブレター代筆が3割!? ほか
- 第68回 2025年にはSaaS購入者の過半数が「IT部門以外」、Web会議の裏側、ゼロトラスト実装率、ほか
- 第67回 ソフトウェア値上げへの対処法、テレワーク実施率は16.8%、格安SIMの満足度調査、ほか
- 第66回 ソフトウェア内製化推進の企業が過半数、業務時間外の「つながらない権利」への支持、ほか
- 第65回 IT企業従業員の7割が「リスキル必要」、増え続けるDevOps実践企業とその課題、ほか
- この連載の一覧へ