このページの本文へ

COMPUTEX TAIPEI 2016レポート 第50回

自作PCの新たな選択肢

新規格Mini-STXマザーの可能性をCOMPUTEXで見た

2016年06月07日 10時03分更新

文● ジサトラ キタムラ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 COMPUTEX TAIPEI 2016で印象的だったことのひとつが、Mini-STX規格のマザーボードを各社が展示していたことだ。

Mini-STX規格のマザーボードをCOMPUTEXで展示するASUS

 Mini-STXは、インテルが提唱するマザーボードの規格で、基板のサイズはMini-ITXよりさらに小さい140×147mm。CPUを交換可能なマザーボードとしては世界最小となる。サイズの問題から、PCI Expessスロットを装備しない代わりにM.2スロットが装備される。

 Mini-STX対応マザーボードは、CESですでにASRockとECSが製品を発表していたが、COMPUTEXでASUSとGIGABYTEも製品を展示。各社が積極的に動き出したことで、今後普及する兆しがある。とくに小型PCが好まれる日本では急速に売上を伸ばす可能性がある。

ASUS「Q170S1」

ASUS「H110S1」

ASUS「H110S2」

ECS「H110S4-S」

 ASRockは、このMini-STXマザーを使用した小型ベアボーンキット「DeskMini」を発表した。CPUソケットはLGA1151で、TDP 65WまでのSkylakeを搭載可能だ。7月発売予定で、予価は1万8000円前後。

ASRockの小型ベアボーンキット「DeskMini」。電源は120WのACアダプターを使用する

マザーボードは「H110M-STX」。基板サイズは5×5インチ(127×127mm)と小さい

 Mini-STXに対応したPCケースも、SilverStoneやAkasaが発売に向けて準備を進めている。

SilverStoneのMini-STXケース

 Mini-STXはCPUクーラーを搭載するため、どうしてもNUCよりもサイズが大きくなってしまう。デスクトップ向けCPUを搭載できることに魅力を感じるかどうかで、評価が分かれるだろう。

 今後は、CPU交換が可能な小型ベアボーンならMini-STX、ビデオカードを搭載するならMini-ITX、完成品PCを望むならNUCという住み分けが進みそうだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中