悪魔の蔵のワインってご存知でしょうか?
編集部に悪魔がやってきた!
エロイムエッサイム、エロイムエッサイム。とある日いつもの編集部に、悪魔がやってきました。「魂と引き換えに願いを叶えてやろう」そんなことは言いません。にっこり笑ってくれました。悪い悪魔に違いありません。
悪魔が手に持っているのはワイン。まさかと思い、「それは血ですか?」と尋ねたところ、「いいえ、ワインです」と悪魔。
ワインは、「カッシェロ・デル・ディアブロ」。悪魔のマークが特徴のプレミアムチリワインブランド。名前はまさしく、スペイン語で“悪魔の蔵”という意味。スタンダードシリーズで実売価格1400円前後です。
なぜ悪魔の蔵なんて、おどろおどろしい名前がついているでしょうか? それは、このワインが美酒であるため。
名門ワイナリーであるコンチャ・イ・トロの最高のワインを貯蔵しておく蔵には、それを盗み飲みしようとする人が後を絶たなかったとか。そこで、わざと「この蔵には悪魔が住みついている」という噂を立て、人を近づけまいとしたそうです。
それが、悪魔の蔵の由来。悪魔が守った美酒という意味なのですね。
6月6日は、“6”が揃う「悪魔の日」。それにあわせて、日本の代理店であるメルシャンの広報さんが悪魔に扮してやってきてくれたのです。もう悪魔さん、オチャメなんだから。
今、チリワインは業界的に注目されています。というのも、日本の年間ワイン輸入数はこれまでフランスワインが1位でしたが、2015年にはチリワインが首位に。フランスワインより低価格帯でかつ飲みやすい味わいで好まれている、という背景があるようですよ。
カッシェロ・デル・ディアブロは実売価格1400円前後からとデイリーワインにしてはやや高めですが、人気が今まさにうなぎのぼり。売り上げは今年、前年比142%を記録しています。少し特別な場での需要が高いのでしょうね。
魅力は、多彩なラインナップ。スタンダードシリーズは全10種類。カベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネ、メルロー、ピノ・ノワール、シラーズといった代表的なぶどう品種のワインを揃えています。同じワイナリーでこれだけラインナップが豊富なのは、珍しいということ。
一番人気のカベルネ・ソーヴィニヨンは、タンニンがしっかりしていて豊潤な味わい。どことなくブラッドベリーのような酸味を感じました。チリの情熱的な気候を感じます。うーん、あくまっ!
悪魔と飲み対決してみた
ところで、編集部にも悪魔がいました。悪魔コジマです。ワイン勝負では負けないというので、飲み対決してみました。
よーい、スタート。
※写真はイメージです。
意外、悪魔コジマはお酒に弱かったです。1杯半でつぶれるなんて悪魔の風上にもおけません(本当に弱い)。出直して来いという感じです。
カッシェロ・デル・ディアブロさいこー!
※アプリ「ハロウィンフェイス」を使用しました。
ナベコ

寅年生まれ、腹ぺこ肉食女子。特技は酒癖が悪いことで、のび太君同様どこでも寝られる。30歳になるまでにストリップを見に行きたい。Facebookやってます!
人気の記事:
「酒好き必訪!超コスパの神楽坂「塩梅」の日本酒飲み放題
」「串カツ田中が100円均一なので、一番高い串を食べてきた」「アラサーが女子大生にまんまと成りすませるか試してみた」「“噂のダイソー100円ワインを飲んでみた」

この連載の記事
-
第909回
グルメ
吉野家の「から揚げ」が大きい!牛丼に次ぐ「第2の看板商品」今なら全品割引 -
第908回
グルメ
【人気】天丼てんや蟹・海老Wスター「冬天丼」ズワイガニは4年ぶり -
第907回
グルメ
やった! やよい軒で「ラム肉」が食べられるぞ!! 「ジンギスカン定食」を実食 -
第906回
グルメ
「インドカレー、ドレッシング」で検索したことある人。これです、謎ドレ! -
第905回
グルメ
【グラコロじゃない】コメダ珈琲の「グラクロ」とにかく大きいので気を付けろ -
第904回
グルメ
セブンで売ってる「ローストビーフ丼」が極上!量は多くないので夜食にもいける -
第903回
グルメ
「ペヤング 帰ってきた豚骨醤油やきそば」は新手のペペロンチーノと思うべき -
第902回
グルメ
たらこスパゲティ発祥の店「壁の穴」の元祖「たらスパ」が変わった! う、うまい…! -
第901回
グルメ
レッドホット超えかも!「ケンタ」新作辛口チキンがうまくて絶叫した -
第900回
グルメ
お手頃に牡蠣をたしなむ。ほっともっと「カキフライのり弁」が魅惑! タルタル付き -
第899回
グルメ
500円の安さに感謝! サイゼリヤにアサリたっぷり「ボンゴレ」が帰ってきたよ~ - この連載の一覧へ