前回のAMD CPUロードマップではあまり詳細な情報が出てこなかったが、COMPUTEXを控えて製品の動きが激しくなっており、またいといろと将来製品に関する情報も出てきたので、まとめて解説する。
まず前回から現時点までの間の主要な製品についてのアップデートを。今年2月、AMDは「A10-7860K」APUと「Athlon X4 845」を発表した。
このうち、A10-7860KはGodavari、つまりKaveriベースの製品であるが、Athlon X4 845はCarrizzoコアのGPUを無効化した製品である。
Carrizoコアそのものは連載294回で解説したが、ここで書いた通り本来CarrizoとそのベースになるExcavatorコアは、Kaveri/Godavariで採用していたSteamrollerコアを低消費電力向けに振ることで、性能/消費電力比を改善した(逆に言えば絶対性能は上がらない)ものである。
そのCarrizoを採用したハイエンド製品はモバイル向けの「FX-8800P」で、CPUコアは定格2.1GHz/ブースト3.4GHz、GPUは8CU(512SP)で800MHzという構成が35Wに収まっているあたりからも、性能/消費電力比が高いことがわかる。
このFX-8800PのGPUを無効にして、動作周波数を定格3.5GHz/ブースト3.8GHzまで引き上げたものがTDP 65Wということで、どうにかAthlon X4 840(定格3.1GHz/ブースト3.8GHz)より微妙に動作周波数を引き上げることには成功した。ただし2次キャッシュは半減しているので、性能的には位置付けが微妙なものである。
ではなぜこんな製品を出したのだろうか? おそらくはCarrizoコアの在庫処分である。後述するが、Carrizo世代のAPUはモバイル向けのみとしたものの、それほど大きく売れるまでには至らなかった。
そして間もなくAMDはプラットフォームを一新するので、そうなると旧世代APUは物理的に売るのが極めて難しくなる。したがって、売れるうちになんとしても売ってしまおうというあたりだろう。
ちなみにこれと絡んでかどうかはわからないが、「A8-7690K」は結局出ないことになったようだ。
続いて3月には「A10-7890K」が発表された。このA10-7890Kが、Godavari世代のハイエンドであり、かつ最後の製品となるようだ。
「A10-7850K」から2年あまりで、やっと定格で4GHzに達するところまで持ってきたのは、(28SHPが事実上AMD向け専用プロセスとはいえ)ファブレスの状態でよくがんばった、と褒めてしかるべきであろう。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ