ここしばらくはスーパーコンピューターの話を続けてきたが、このあたりで少しお休みして久々に製品ロードマップのアップデートをお届けしよう。まず今回はAMDのデスクトップCPUについてだ。
AMDのデスクトップ向けに関して前回言及したのが2014年3月とやや空いてしまったので、まずは前回以降の更新から始めよう。
2014年1月にKaveriのハイエンド品であるAPU「A10-7850K」が登場したのは連載245回で説明した通り。これに続き下位モデルも2014年前半に、というアナウンスがあったにも関わらず、実際に下位モデルが投入されたのは2014年後半になってしまった。
まず2014年7月3日に「A10-7800」が発売。次いで8月には4コアの「A8-7600」、2コアの「A6-7400K」、それと4コアのCPU「Athlon X4 860K」と「Athlon X4 840」、さらに2コアの「Athlon X2 450」が発売されている。
この中で、特に「Athlon X4 860K」はGPUを無効化した分、動作周波数は「A10-7850K」よりもやや攻めた数字になっているが、ことCPU性能だけに限って言えばKaveriの性能はCore iシリーズには遠く及ばず、これもあってか、海外はともかく国内ではほとんど流通していない有様である。
価格も、例えば米国のAmazonでは定価109.64ドルが86.95ドルに割引されて売られている状態である。
この定価そのものが、第4世代のCore i3のローエンドである「Core i3-4130」(定価117.70ドル)より低いというあたりが位置づけを物語っているとも言えなくはない。
とにもかくにも、ハイエンドからローエンドまでKaveriでアップデートが終わったので、2015年には次のコアが出るのではないかと淡い予測が立てられていたのが2014年第4四半期ごろである。
実際、Kaveriに続いてCarrizoというコアを開発中であることはAMDが正式に明らかにしており、これが投入されるものと(筆者を含めて)考えていた。
この雲行きが怪しくなってきたのは、2014年10月に開催されたAMDの投資家向け説明会である。ここで同社のCEOとなったLisa Su氏は、同社の今後の重点目標としてEnterprise、Embedded、Semi-Customを挙げたことだ。
これに続くプレゼンテーションも、デスクトップに言及したものはほとんどなく、唯一PCに関係するのは下の画像だけである。
GPUはともかくとしてビジネス向けに関して言えば、絶対性能よりもむしろ安定性やサポート・安定継続性といったものが重要視されるため、必ずしもハイエンド向け製品が必要なわけではない。
AMDは2014年後半にAMD PROソリューション(関連リンク)を立ち上げているが、確かにローエンド製品はラインナップされていないものの、絶対性能はコンシューマー向けよりもやや落とし、その分安定性に振った構成になっている。
つまり、Kaveriの直接的な後継となるデスクトップ向け製品の言及がいっさいないままに、投資家向け説明会が終わったわけだ。
→次のページヘ続く (Carrizoのアーキテクチャー詳細を発表)

この連載の記事
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- 第700回 インテルが10年先を見据えた最先端の半導体技術を発表 インテル CPUロードマップ
- 第699回 Foveros Directを2023年後半に出荷 インテル CPUロードマップ
- 第698回 ARA-2の開発を進める謎の会社Kinara AIプロセッサーの昨今
- 第697回 CPUとDSPを融合させたChimeraはまさに半導体のキメラだった AIプロセッサーの昨今
- 第696回 第4世代EPYCのGenoaとBergamoの違いはL3の容量 AMD CPUロードマップ
- 第695回 遅延が問題視されるSapphire Rapidsは今どうなっている? インテル CPUロードマップ
- 第694回 メモリー帯域を増やして性能を向上させたRDNA 3の内部構造 AMD GPUロードマップ
- この連載の一覧へ