モバイルできる“固定電話型PHS”である「イエデンワ」を家族用も含めて3台も買ってしまってからほぼ4年が経過した。今回はその名機イエデンワが3G対応になってリニューアル登場したというので発売とともにゲットしてしまった
今回の商品名は「ホムテル 3G」(HomTel)だそうだ。あまり深く考えなくても、どうも表現が少しだけグローバルな気配のする簡略英文になっただけのようにも思える。
しかし、従来の“固定電話型PHS”から“SIMフリー3G携帯電話”への変貌は極めてドラスティックだ。筆者にとっては発表時点から納品されるまで極めて待ち遠しかった商品の筆頭だ。
イエデンワそっくりだが
3GのSIMが使える「ホムテル 3G」
パッケージを開くと、ホムテル本体、ハンドセット(受話器)、受話器コード、ACアダプター、充電式リチウムイオン電池(先着予約特典)、電池パックの取説、クイックスタートガイドが出てくる。
本体にハンドセットを取り付けた使用時の姿は、筆者が愛用していたかつてのイエデンワそっくりだ。
本体背面には付属のACアダプターからの電源供給を受けるACアダプターポート、電源オン/オフのスライドスイッチ。そして、盗難からホムテルを守るケンジントンロックのホールも用意されている。モバイル使用もできる人気商品なので、オフィスなどで一時的な固定電話として設置する場合に必要なのだろう。
本体底面には、ホムテルを壁面に引っ掛ける場合のフック穴が2個、バッテリーボックスが用意されている。
ホムテルの駆動は先着予約特典の専用リチウムイオン充電池と単3アルカリ乾電池(LR6)4本のいずれでも可能だ。
専用リチウムイオン充電池で、連続通話4時間、連続待受175時間。単3アルカリ乾電池4本であれば、2倍の連続通話8時間、連続待受350時間となる。

この連載の記事
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- 第678回 ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い
- 第677回 Qrio Lockをパスコードとカードで開けたくてQrio Padを衝動買い
- 第676回 時刻表示だけじゃないニキシー管風デジタル時計「D'ESIGN IPS」を衝動買い
- 第675回 ツイ廃専用液晶に似た大型高解像度モデル「Screen Plus」を衝動買い
- 第674回 バリエーション豊かに電源オンオフができる「スマート電源タップ」を衝動買い
- この連載の一覧へ