レガシーな記録媒体、とくにアナログデータをデジタルデータに変換する際に必要となるのがキャプチャーデバイスだ。
周辺機器としては、一定のジャンルが形成されており、業務用を除くと、主にUSB接続のものが主流となっている。コンシューマで見ると、ビデオテープに記録された映像をデジタル化する目的での購入が多いようだ。
今回は担当編集氏が「いちばん売れてるから」と選んだ一品、アイ・オー・データ機器の「GV-USB2」をチェックする。実売価格は3500円前後だ。
なのだが、アナログをデジタルにして保存するという流れ、ASCII.jp読者であれば「2000年初頭からあるよね、それ」であるハズだ。では、なぜ人気なのだろうか。そのあたりも考えつつ、まずは仕様を見ていこう。
見た目はほとんどUSBケーブル
GV-USB2は、USBケーブルに近い形状となっている。片側にはS端子入力、コンポジットビデオ入力、RCA入力があり、もう片側はUSB 2.0フルポートだ。またケーブル途中には小型のボックスがあるも、巨大ではないため、USBケーブル的に取り回し可能となっている。なお、Windows 10対応だ。
先に要求環境を見ておくと、Intel Pentium 4 2.0GHz以上またはAMD Athlon 64 3200+以上、メモリ1GB以上とある。
また、後述するダイレクトレコーディングの場合は、Intel Pentium 4 3.0GHz以上またはAMD Athlon 64 X2 3800+以上となっているが、とても懐かしいスペックであり、現状のローエンド機でも十分に動作する。
対応する入力は、S端子入力、コンポジットビデオ入力、RCA入力。エンコード方式はソフトウェア、録画フォーマットはMPEG-2(720×480、352×480、352×240)、オーディオビットレートはDolby Digital AC-3 256kbps、リニアPCM 1536kbpsに対応。
また静止画についてはBMP、GIF、JPEG、PNG、TIFFで保存できる。付属アプリケーションはCyberLink PowerProducer5 for I-O DATA、アイ・オー・データ機器製 LightCapture。
機能としてはストレージへの書込みに加えて、キャプチャーしながらDVDへの書込みを行なうダイレクトレコーディングがあるが、現状のストレージ事情、及びフォーマットからすると、ストレージへの保存派のほうが多いだろう。
(次ページに続く、「ディスプレーでゲームをしたい需要がありそう」)

この連載の記事
- 第76回 約5000円の3DイヤホンでVRコンテンツやゲームなどが楽しい!
- 第75回 入力補助デバイスとしていいかも! 約3000円で買えるゲームコントローラー風キーボード
- 第74回 テキトーに撮ってもそれっぽくキレイな写真になる! ソニーのフルサイズ対応中望遠レンズ「SEL100F28GM」
- 第73回 2180円のハイレゾ対応の極小USB DAC「SOUND BLASTER PLAY! 3」は外で使うのにいいかも!
- 第72回 900gまで装備できる「3軸電動カメラスタビライザーPro」でヌメッとした動画を撮ろう!
- 第71回 4200万画素の非圧縮RAW写真が増えすぎたので、4Bay NAS「DS416play」を導入!
- 第70回 よく鍵をなくす人注目! 探しモノ用スマートアクセサリー「Wistiki」
- 第69回 折りたたみでもエルゴノミクス配列! 打ちやすいモバイルBluetoothキーボード
- 第68回 PC作業しながら健康管理! 心拍数やクリック回数を記録できるマウス
- 第67回 空間を活かせそうなPCサラウンド「Sound Blaster X KATANA」
- 第66回 VR用フットペダル「3D RUDDER」は普段のPC使いでもイカス多入力っぷり!
- この連載の一覧へ