そして謎音源の正体は?
―― 僕はボイス・シンセサイザーが入ったのは、金森さんにデモソングを頼むと開発業務に支障が出るからだと思っていました。歌わせるためのチューニングは大変ですもんね。
金森 時間かかりますからね(笑)。
―― 今回のデモソングはどなたが?
金森 カナダ人のAnthony Seehaっていう人です。歌詞もあるので英語圏の人に頼もうとYouTubeを調べてたら、すごくうまいDS-10使いが見つかりまして。連絡したら「やる!」っていうとてもよい返事で2曲作ってくれました。
―― で、金森さんは作らないんですか?
金森 今回は作らなかったです。彼のほうが全然よかったので。
―― また金森さんに裏技を披露してもらえるようなイベントはやらないんですか?
金森 そういう余計なこと言わないでくださいよ(苦笑)。イベントはプレッシャーです。デモ曲は佐野さんに作ってほしい……。
佐野 最近は気力体力がね、なかなかね。だから、イベントにしても、なにか違う切り口はないかと思っているんですよ。7年前とは違って、みんな忙しい。時間をかけて一曲つくり込んだりは、なかなかしないですよね。
―― 確かに。ところでデモといえば、SoundCloudに「KORG iDS-10 Mystery Bingo」という謎音源も上がっていますけど。
金森 えーと。
中島 うーん。
―― シンセの機能を説明する音源としてはなんの意味があるのか、さっぱりわからないですよね。
佐野 あ、あれ、お聴きになりました? いやー、なにも言ってませんよ、私は。
―― わかりました。じゃ、私は家に帰ってやりますんで、これで終わりにします。
※「KORG DS-10」シリーズは、(株)マーベラスの製品です。
著者紹介――四本 淑三(よつもと としみ)
1963年生れ。フリーライター。武蔵野美術大学デザイン情報学科特別講師。新しい音楽は新しい技術が連れてくるという信条のもと、テクノロジーと音楽の関係をフォロー。趣味は自転車とウクレレとエスプレッソ
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ