この記事は『「KORG DS-10」iPhone版にビンゴモード搭載、なぜなのか』の続きです。合わせてご覧ください。
昨年末にリリースされた「KORG iDS-10」はソフトウェアシンセサイザーとしては世界で初めてミステリービンゴを内蔵したことで話題となったが、開発者インタビュー後編は、新機能の「ボイス・シンセサイザー」「アナログ・ドラム・マシン」について。
ニンテンドーDS時代の「KORG DS-10」と言えば、一部のマニアの間では「歌うシンセ」としても知られていた。フィルターなどの設定で、アナログのモデリングシンセなのに、ボーカルシンセばりに歌わせることもできたのだ。
その神業的設定を、各種イベントやデモ曲で披露してくれたのが、コルグの金森さんだった。今回のiDS-10はその系譜を受け継ぎ、ついにボイス・シンセサイザーが内蔵された。まずほかのiOSアプリやDS-10との機能面の違いから話はスタートする。
気になるオーディオファイルの書き出しは対応予定
―― 第一印象としては、まずDSに比べると音がいいですね。
中島 ハードウェアが違うので、印象は変わってくるかなと思います。エフェクトも種類が増えています。リバーブが2タイプ、あとEQが増えています。
金森 シンセの中身では、矩形波のパルスワイズが調整できるようになっています。
―― でも、VCFのカットオフはグリッドが荒くなってません?
中島 いや、同じですよ。段階の数は変えていないので。
金森 指で、こう素早くなぞっちゃうからじゃないかな。実はフリックで微調整が効くんですよ。こんな風に、シャカシャカシャカっと。
―― おお、なるほど。あと、スケールがだいぶ省略されてませんか? モードがなくなっていますよね。
金森 簡単にするということですよね。あんまり使わないものはふるい落とし、そのかわりにScaleStepというパラメータを追加しました。マイナーやメジャースケールは、ScaleStepを5に設定することで「ペンタトニック・スケール」になります。
―― それでもRagaは入っているわけですよね。
金森 RagaとRyukyuですよね。人に説明しやすいですし、スケール的におもしろいなと思えるものは残しています。
―― モードはつまらんと(笑)。
金森 ダイアトニック・スケールは、ルートを替えることで再現できるので大幅に減らしました。すみません。
―― iDS-10は、ほかのiOSアプリではサポートしているオーディオファイルの書き出しや、Audiobusはサポートしていません。アプリのコンセプト的に、あえて外したんでしょうか?
中島 いいえ。時間的な関係もありましたし、もちろんいま付いている機能で十分楽しめると思って出してはいるんですが、要望が多いものに関しては検討して、アップデートで出そうと相談をしている最中です。Audiobusはv1.1.0で対応しました。オーディオファイルの書き出しも対応予定ですので、楽しみにしていただければと思います。
(次ページでは、「サンプラーじゃなくなったアナログ・ドラム・マシン」)

この連載の記事
- 第164回 より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る
- 第163回 超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった
- 第162回 欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密
- 第161回 最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか?
- 第160回 新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う?
- 第159回 開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く
- 第158回 唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る?
- 第157回 「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター
- 第156回 QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで
- 第155回 QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった
- 第154回 てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ
- この連載の一覧へ