サンプラーじゃなくなったアナログ・ドラム・マシン
―― 各パラメーターのオートメーションが効くわけですけど、DS-10はシーケンサーで編集できました。iDS-10は?
金森 できます。RECをしてノブを回すと、その動きが記録されます。それからノブを長押しするとシーケンサーの画面が出てきて、ここで直接オートメーションを編集できます。
―― おお、そんなことができるんですか! これってマニュアルには?
金森 はい、書いてあります。ノブやスイッチ、大半のパラメーターでこれができます。
中島 ここは、かなり進化しているポイントですね。この部分はiPhone 6sの「3D Touch」にも対応しています。押し込む動作で画面が切り替わります。
―― じゃ、ますますでっかいiPhoneに変えないとならないですね。そして次に増えたものは、ドラムパートです。
中島 ドラムの音色設定をするシンセパートですね。
―― DS-10のドラムパートは、シンセで設定した音色をサンプリングして発音させていたわけですよね、ハードの限界もあって。リアルタイムに音色を変えられない代わりに、サンプリング音源として扱えるので、エフェクトを掛け録りして、再生時にピッチを落とすと全然違う音が作れたり。
金森 そういうDS-10の良さはあったんですよね。今回はキック、スネア、ハイハットというドラムサウンドを作るための近道を優先しました。
中島 これはプラットフォームが違うので、もう少しビギナーの方にも入っていけるようなと、そういう観点からです。犠牲にするものがあったとしても、そちらを重視するということです。
金森 もしDS-10同様にドラム用にシンセが用意されていたとしても、そこからキックやスネアの音を作る方法は知っている人だけにしかわからない。それで、最小限のパラメーターの操作で、ドラムの音が作れるようにしています。
―― でもドラムパートをベースとして代用したりはできないんですね。DS-10の頃は、シンセパートの少なさをそれでカバーしていました。それがでないのは、ちょっとさみしい気もするんですが。
金森 うーん。ドラム以外の音に使えた、というのはよくわかります。そこは、もう最後までねばって議論したよね。
中島 それで、iDS-10の場合は「ボイス」をシンセっぽく使う手があります。ボイスというのもシンセですから。デモソングでもボイスパートをシーケンスフレーズに使ったりとか、そういうパターンもありますね。
(次ページでは、「ボイス・シンセサイザーがマイク/テキスト入力両対応は実験中の賜物」)

この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ