カメラ含めてコスパ良し!
2万円台のSIMフリー「ZenFone 2 Laser」
一気に増えてきたSIMフリー端末。価格はキャリアから登場するスマホよりも安いものが多い。スペックについては価格相応のものから高性能な端末まで、とても悩ましいジャンルへと成長している。
今回紹介するのはASUSの「ZenFone 2 Laser」。ZenFone 2の和風な背面からシックなレザー調のバックパネルに変更され、CPUにSnapdragon 410を搭載したバージョンだ。
ストイックに普通のスペック
ZenFone 2 Laserは、Android 5.0(Lollipop)を搭載しており、ディスプレーサイズは5型(解像度720×1280ドット)と、現状においては標準サイズのスマホだ。サイズは71.5×143.7×10.5mm(最薄部3.5mm)、重量145g。
形状を見ると、ほかのモデルはフルフラット、もしくはフルフラットに近い形状が多いなか、ラウンドフォルムを採用。そして、ボリュームボタンが背面に用意されている。このボリュームボタンの配置は、一部のスマホでスタンダートとなっている部分でもある。背面にボリュームボタンを配置するのは、単純に5型以上のスマホを片手で操作する際、持っている手の人さし指と中指が届きやすいからだ。
スペックを見ていこう。CPUは1.4GHz動作のクアッドコア(Snapdragon 410)、メモリーは2GB、内蔵ストレージ16GB、バッテリー容量は2400mAh。CPUについては、現行のハイスペック機にはオクタコアのSnapdragon 810を搭載しているモデルもあるが、ZenFone 2 Laserにはこなれた感のあるSnapdragon 410が採用されている。
Snapdragon 810は非常にハイスペックだが、実際の操作についてはSnapdragon 410で問題のないことが多い。この点は後述するベンチマークでもよくわかる結果となっているが、3D描写の激しいゲームに対して非力な点だけが弱点になるだろうか。
内蔵ストレージは16GBと少ないが、microSDXC対応で最大128GBまで認識する。最近では大容量のmicroSDXCの低価格化が進んでいるため、内蔵ストレージ容量の少なさは回避しやすい。
ワイヤレス機能はIEEE802.11b/g/nに対応しており、5GHz帯や11acに非対応である点が気になる人もいるかもしれない。またデュアルSIM対応なので、SIMを切り替えながらの運用もOKだ。対応バンドは以下表の通りで、JP versionのスペックシートからすると、ほぼグローバルモデルと同等である。そのため、手持ちのSIM流用や海外渡航についても問題はなさそうだ。
「ZenFone 2 Laser」の主なスペック | |
---|---|
メーカー | ASUS |
価格 | 3万24円 |
ディスプレー | 5型液晶 |
画面解像度 | 720×1280ドット |
サイズ | 約71.5×143.7×10.5mm |
重量 | 約145g |
CPU | Snapdragon 410 1.2GHz クアッドコア |
メモリー | 2GB |
ストレージ | 16GB |
外部ストレージ | microSDXC(最大128GB) |
OS | Android 5.0 |
対応バンド | 1/2/3/5/6/8/ 9/18/19/28 |
無線LAN | IEEE802.11n(2.4GHz対応) |
カメラ画素数 | リア:13メガ/イン:5メガ |
バッテリー容量 | 2400mAh |
防水/防塵 | ×/× |
SIMサイズ | microSIM×2 |
カラバリ | ブラック、ホワイト、レッド |
(次ページでは、「ヌルサクなスペックを見る!」)

この連載の記事
-
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第530回
スマホ
温度で背面の色が変わるスマホ「realme 14 Pro+ 5G」を冷水に浸けてみた -
第529回
スマホ
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a) -
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 - この連載の一覧へ