このページの本文へ

ユーザーコミュニティ「kintone Café」活動レポート 第2回

コミュニティ運営の苦労も赤裸々に

kintone×Bluemix対談、エバンジェリストがPaaSの可能性を語る!

2015年08月25日 09時00分更新

文● 川島弘之/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

各PaaSの第一印象と足りないところ

――ちょっと視点を変えて、それぞれのPaaSに触れた時の第一印象はどうだったのでしょうか?

斎藤:当時PaaSといえば、プログラム実行環境がすぐに手に入るモノでした。kintoneはノンプログラミングでできてしまうので、最初は「PaaS?」という感じでした。

原田:Bluemixはkintoneと比べると、IaaSに近いPaaSで、インフラ領域も見えたりします。ランタイムもnode.js、Java、Pythonなどの言語名が見えて、それらを使って立ち上げればすぐに動かせる。そのため、自由にアプリをカスタマイズしたいというニーズに合致すると思いました。

 周辺機能がそろっているのも特長です。GitやWeb開発画面、デプロイ機能などがあり、APIもそろっている。色んな発想で、まずは作ってみようとトライ&エラーしやすいところが好印象でした。

斎藤:ちなみに、Bluemixはどこまでできるものなのですか? 一夜漬けで調べましたがスゴイですよね。kintoneからも使ってみたいAPIがたくさんあって。Watsonとか。

原田:(Watsonとkintoneの連携は)いいですね。私も「はじめてのkintoneガイドブック」を見て、「あーこんなことができるんだな」と思いました。UIをドラッグ&ドロップで作れるところが、Force.comに近いイメージかな。

斎藤:kintoneでは、できるだけ簡単にして割り切るところは割り切っているので、辛いところもあります。ガチの開発になってくると、複雑なリレーションができなかったり。まあ、そういう時は無理してkintoneでやる必要はないのですが。

原田:kintoneはやれることにある程度焦点を当てているので、完成度が高いイメージです。逆にBluemixはやれることが多すぎて、広く浅くではありませんが、細かい完成度を見るとまだまだと思うことがあります。

斎藤:「サイボウズ Office」は機能も分かりやすいじゃないですか。それに比べると、kintoneですら説明しづらかったりするので、Bluemixは尚更じゃないかな(笑)。

――Bluemixは、コンテナ対応なども発表されましたしね。

原田:そうですね。仮想マシンも作れるので、一言でPaaSと言えなくなっちゃうなと(笑)。

斎藤:ちなみにBluemixを使う人って、技術的にはどの位のレベルの人ですか? 少なくとも、kintoneでパッと作るような規模ではなく、かなり大規模な気がするのですが。

原田:海外では大規模な事例も出てきていますが、国内だと今はスタートアップが多いと思います。IBMでもスタートアップ支援(IBM BlueHub)をやっていたりするので、そこからBluemixでアプリを作ろうという人たちとか。

斎藤:Webサービスを作ろうという人たちですかね。

原田:はい。あとはAWSを触っていた人が、Bluemixも触ってみようとか。まだ、大企業の事例は少ない気がします。

斎藤:そういう意味だと、IBMも敷居が下がっているんですね。

――逆にそれぞれのPaaSで足りないところは?

斎藤:7月のバージョンアップで大分良くなりましたが、開発者向けの機能――特にデプロイ系が弱かった。もうちょっと、こう、JavascriptもWeb上で書けてすぐに動かせるような環境が欲しかったり。それはお好みのツールでどうぞという向きもあるのでしょうが、kintoneくらい製品っぽくなっていると、気軽にJavascriptを試したい人には、一体化していてもいいと思う。

 あとは何でしょうね。そこはもうね、いくらでもこうしたいというのは出てくるのですが、そうすると製品コンセプトに逆行してしまう。「Excelのように簡単に」が狙いだったりするので。

原田:Bluemixで一番は、東京リージョンがまだないこと。日本のお客さまはそこを気にする方が多いので。あとは、Bluemix自体生後まだ1年なのでメンテナンスが多い(笑)。実際にデプロイが1時間できなくなったりもしました。まだ欧米の時間をベースにしているので、日本時間で扱えるようになるといいですね。

原田氏

エコシステムという共通点

――両方に共通しているのは、APIやエコシステムの拡充だと思いますが、横展開についてはどう評価していますか?

斎藤:kintoneはExcelができれば使えちゃうので、開発者だけでなく一般ユーザーも含め、潜在的な利用者数は多いと思います。その上でカスタマイズの余地があり、基本機能だけは物足りないユーザーを支援する、僕たちのような地域密着の小規模SIerが全国にいる。サイボウズもあくまで基盤を提供するというスタンスで、機能をゴリゴリ入れずに、我々のような事業者に余地を残してくれています。

原田:私が最初にBluemixに触って驚いたのは、DB2以外にMySQLやPostgreSQLにも対応していたことです。「オープンソースDBも取り入れたんだ!」というところが一番印象的でした。自社製品を持つIBMがそこに踏み込んだことに、「これなら使えるサービスになるだろう」と実感しましたね。

 IBM以外の技術が加われば、今までIBMに触れたことのない人とも交流できる。先日、IBMがDB as a ServiceのComposeを買収して、MongoDBの系譜も加わりましたが、その辺りのエンジニアも混ざって勉強会ができたら、面白いなと思います。

――APIでいうと、kintoneはPepper、BluemixはWatsonの組み合わせが面白くて。

斎藤:Pepperのようなロボットは流行りで受けがいいですよね。クラウド同士だけでなく、IoTとも柔軟につながるのはとても可能性を感じます。IoT事例はすでにあるので、今後さらにアイデアが出てくるのではと。

――Watsonは今まさに日本語を勉強中ですが、こちらも期待は大きい?

原田:大きいですね! ユーザー会でも興味を持っている人が多くて、他ではできないことができる、それを気軽にAPIから触れるのが強力だなあと。

――実際、Watsonの事例はどうなんでしょうか?

原田:Watsonにはいくつか種類があって。Excelライクな「Watson Analytics」、クイズ王に勝った本家の「コグニティブ・コンピューティング」、それからBluemixのAPI群としてのWatsonがあります。本家のコグニティブでは、銀行やコールセンターで使われ始めています。あとは大学で「Watson Explorer」といって論文を探す用途に使われていたり。

――Watsonは本当に夢が広がります。

斎藤:面白そうですよね。kintoneと連携とかね。

原田:一度、kintone Caféに遊びに行くのも面白そうです。

(→次ページ、定額制SIやアジャイルで変わる世界

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード