飯田橋クラウドクラブ(略称:イイクラ) 第22回
エンジニア魂をそそるユニークなサービスの集合体
知られざる巨大クラウドSoftLayer/Bluemixの魅力を語るの巻
2016年03月16日 07時00分更新
クラウド界隈の話題を飲み屋で楽しく語る飯田橋クラウドクラブ(略称:イイクラ)。今回はコミュニティ活動が盛んなIBMのSoftLayer/Bluemixのユーザー会の方々を集めてみました。知られざる巨大クラウドの魅力と実態について、飯田橋の沖縄料理屋で語り尽くします。
今回の登場人物(敬称略)
![](/img/2016/02/29/1531113/l/f70377d0e0397861.jpg)
NI+C常田:日本情報通信 ソリューションビジネス本部 常田秀明。クラウドエバンジェリストとして、主にSoftLayer、Bluemixの普及活動をしながらコミュニティ活動に参加。
![](/img/2016/02/29/1531114/l/be991b95a5475063.jpg)
CTC原田:伊藤忠テクノソリューションズ クラウド・セキュリティ事業推進本部 クラウドイノベーションセンター 原⽥⼀樹。AWS、Azure、Bluemixを熟知したクラウドアーキテクト兼スクラムマスター。Bluemix/Watson系アプリケーションコンテストを3連覇。Bluemix UserGroup「BMXUG」のコミュニティリーダーとして活動しているが、AWS/Azureを愛しすぎてBluemixに厳しい一面も。
![](/img/2016/02/29/1531115/l/ad9440be10bff961.jpg)
ブイキューブ原田:ブイキューブ 技術本部 テクニカルオペレーショングループ 原田紘。ISP、ホスティング事業者などを経て、2012年11月に株式会社ブイキューブ入社。オンプレミス環境からSoftLayerをはじめとしたIaaSまで、悪戦苦闘しながらブイキューブサービスのインフラ業務全般に携わる。
![](/img/2016/02/29/1531116/l/1b777d82bc049cd6.jpg)
日立横井:日立製作所 研究開発グループ テクノロジイノベーション統括本部 情報通信イノベーションセンタ 研究員 横井一仁。Bluemix上でWatsonが使えるように なったことを知り、昨年6月からBluemixを使い始めた。アイデアを素早く形にできるBluemixの開発手法を活用し、これまでに国内外の開発コン テストで受賞した経験を持つ。BMXUGの活動にも参加。知識と人脈が広がり、自分の成長に役立っているという。
![](/img/2016/02/29/1531117/l/06157145ba60e67f.jpg)
オークファン大平:オークファン 技術統括部 大平かづみ。クラウドをつなぐをテーマに、AWS/Azure/SoftLayer/Bluemixなど分け隔てなくクラウドに接する。女性へのアプローチを増やすべく、SoftLayer女子部運営に属しつつ、Bluemix 女子部を立ち上げる。
ASCII大谷:TECH.ASCII.jpの担当記者 大谷イビサ。連載のホスト・執筆者。お酒で舌をなめらかにして、SoftLayer/Bluemixの話を聞こうとしている。相変わらず写真が荒くてすいません。
私たちがSoftLayer/Bluemixのユーザー会に参加した理由
ASCII大谷:まずはみなさんの自己紹介と、SoftLayerやBluemixのユーザーコミュニティに参加した理由を教えてください。まずはSoftLayerユーザー会の常田さん。
NI+C常田:日本情報通信というNTTとIBMの合弁会社でSEをしている常田です。3年前くらいはAWSをやっていたのですが、IBMがSoftLayerを買収したのを受け、そちらを始めました。最初は足がかりがなかったので、2014年の初旬にIBMの北瀬さんらといっしょにSoftLayerのユーザー会を立ち上げて、以降はコミュニティにどっぷりです。
ASCII大谷:IBMグループの方たちにとって、クラウドはやはり未知の領域だったんでしょうか?
NI+C常田:私もコテコテのIBMグループの人間ですが、今までは既存のお客様に対して、ブローシャー1枚渡して終わりという感じで、説明を省いていたような印象がありました。あうんの呼吸で買う方も「ふーん、パブリッククラウド始めたんだ」みたいな感じです。だから、そもそもSoftLayerってなにかをユーザーにわかってもらうという目的で作ったのがユーザー会です。
ASCII大谷:なるほど。次はBluemixユーザー会の原田さんです。
CTC原田:CTCクラウドイノベーションセンターの原田です。クラウドイノベーションセンターはAWSやAzure、Google、Bluemix、OpenStackなど進化の速い海外のクラウドを専任でやっている部隊。お客様が新しい技術を使って、新しいことをやろうというときに相談を受けるビジネスインキュベーションに近い部分をカバーしています。Bluemixユーザー会のリーダーをやっているのですが、あさっては弊社のイベントがあって、セッションの資料を泣きながら作っています。
ASCII大谷:いろんなクラウドを扱っているCTCさんから見て、Bluemixに携わるというのは、どういう理由があるんでしょうか?
CTC原田:新しいことをいろいろ試せるBluemixは他のクラウドにはない魅力があります。いち早く使いこなせば差別化につながるという判断ですね。
ASCII大谷:次はSoftLayerユーザー会のブイキューブ原田さん。Web会議サービスのブイキューブさんは、最近海外も積極的に展開しています。
ブイキューブ原田:うちは純粋なSoftLayerのユーザーで、規模的にはけっこうなユーザーらしいです。とはいえ、全方位外交で、AWSもAzureも使っています。
ASCII大谷:全方位外交ということですが、他と比べてどうですか。
ブイキューブ原田:Web上にナレッジが多いのは圧倒的にAWSです。それに比べて、SoftLayerの場合、日本語の情報って、クリエーションラインさんとか、常田さんのNI+Cさんしかない。かといって英語であるかというと、そういう訳でもない(笑)。ユーザー会で必要な情報を補っています。
ASCII大谷:なるほど。そこらへんの苦労話はまた後ほど。では、日立からお越しの横井さんはBluemixの開発コンテストの常連さんです。
日立横井:日立製作所の横井です。本業はストレージ関連の研究ですが、昨年、開発コンテスト「Bluemix Challenge」の話を私の上司から聞き、Watsonに興味を持ち、使い始めたのがBluemixに関わったきっかけです。基本的には、会社とは離れた立場で、Bluemixに関わっています。
ASCII大谷:そして紅一点の大平さんは、SoftLayer/Bluemixの女子会を運営しています。
オークファン大平:よろしくお願いします!私が一番最初に関わったのはSoftLayerの女子部ですね。クラウドつながりでとりあえずLTやってくれとお願いされ、無料枠でSoftLayer使い始めたのがきっかけです。
ASCII大谷:なるほど。今はBluemixユーザー会もやってますね。
オークファン大平:その後、BluemixのLTも頼まれ、使っていったら好きになったので、Bluemix女子部立ちあげました。個人としては、AWSも、Azureも勉強しているので、マルチクラウドが好きという感じです。ぶっちゃけ、1人のエンジニアとしてみたら、いろいろ使えた方がいいに決まっているので。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第25回
クラウド
今年も色々ありました。12月20日は市ヶ谷で2018年のクラウド業界を振り返ろう -
第24回
クラウド
飯田橋で語り合うクラウド、機械学習、FinTech、サーバーレス、そして働き方 -
第24回
クラウド
次は連携?SoftLayerとBluemixユーザー会の存在意義を語るの巻 -
第23回
クラウド
苦労はあるけど、新しいもの好きにはたまらないBluemixの巻 -
第21回
クラウド
SIerのキーマンが本音で語った「クラウドは業界をどう変える?」 -
第19回
クラウド
ITmedia三木、ライター五味、ASCII大谷が本音で語った2015年のIT -
第19回
クラウド
商習慣、リテラシ格差、文化……クラウドの未来はどうなる?の巻 -
第18回
クラウド
想像を超えたベンダーとの提携とAzureのデータ戦略を語るの巻 -
第17回
クラウド
第二次クラウド戦役に臨むマイクロソフトの意気込みを語るの巻 -
第16回
クラウド
デプロイ王子、マイクロソフト入りの経緯を語るの巻 - この連載の一覧へ