チューナーは自分で製品の全容がつかめる
―― ところで、みなさんはなぜチューナーの開発をされるようになったんですか? コルグと言ったらシンセサイザーという見方もありますけど。
市川 一言で言えば辞令で(笑)。でも、チューナーはチューナーで、小物だし、1人で全部考えて、1人で完結して設計もできるので、やっていて楽しいですよ。
肥後 自分で基板を描いて、ソフトウェアを書いて、みたいなこともできるんですよ。製品の全容がつかみやすいというか、シンセサイザーに比べると規模が小さいですから。
―― あれっ、チューナーってそういうものなんですか?
肥後 ええ。もっと規模が大きくなって人が増えると、自分が携わっている製品の全容がつかみにくくなってくる。でもチューナーは自分で全部わかるんですね。だから楽しいです。
杉原 自分が使いたいものを作っていくということですね。自分でもベースを演奏しているので、ライブで使えるもの。基本はそこですね。
―― チューナーって楽器と同じで、感覚的な要素が大きいですよね。正確ならいいってものでもないし。
肥後 チューナーはどんなジャンルの、どんな楽器でも使われるものだと思うんですけど、主役には成り得ない。常に一歩下がった位置で活躍するものですよね。使っていることを意識しなくても、正しく使えていて、そこにあって当たり前みたいな。そういうものを作りたいと思っています。もちろん、パッと見て「おっこれはすごい!」と思うものがあってもいいと思いますけど。
―― では、今まで作ったお気に入りのチューナーを教えてください。
肥後 やっぱAW-2ですね。自分でも愛用しています。
杉原 ねえ、アレ。アレがあるじゃん。
肥後 DT-4?
杉原 そう!
(次ページでは、「時代を先取りしたチューナーとは」)
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ