このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第2回

Droboオーナーの俺が初心者のフリをしてDrobo 5Nを設定してみた

2015年06月19日 11時00分更新

文● 飯岡真志 編集 ●金子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

3.ディスクドライブの取り付け

 続いてHDDを取り付けていく。今回はちょっと古いシーゲイトの「Barracuda 7200.12」の1TB SATA HDDを4本、もう少し古い「Barracuda 7200.10」の250GB SATA HDDを1本用意できたので、これを利用する。性能については後述するが、HDDが最新でないことの影響はほとんどないと思われる。

 前回の記事の記事でも紹介したように、DroboへのHDDの取り付けは正面からドライブベイにまっすぐに差し込むだけである。入れづらい時は、ドライブベイ左側のストッパーを左手で開きつつ右手でHDDを差し込むといいだろう。HDDを奥まで入れて、カチッという音とともにストッパーが元の位置に戻れば、正しく装着できていることになる。

 Drobo 5Nを動作させるためには、2台以上のHDDが必要になる。まずは最小構成からということで、1TB HDDを2台装着した。

ドライブベイにHDDを途中まで挿入したようす。撮影の都合で3段めに入れてあるが、普通は1段めから使うのがいいだろう

1TB SATA HDDを2台装着した最小構成でスタート

4.配線と電源投入

 配線といっても、電源ケーブルとLANケーブルを接続するだけだ。コネクターの形状も異なるので、まちがうこともないだろう。電源スイッチは裏面の電源コネクターのすぐ上にある。形状は家庭用の照明スイッチに似ているが、押しても固定されずに元に戻るタイプだ。

Drobo 5N本体から出る配線は、電源とLANの2本だけとすっきりシンプル

 電源を入れると、ファンの音やHDDがスピンアップする音が聞こえるとともに、Drobo 5N正面のLEDがさまざまなパターンで明滅を開始する。初回の電源投入時は、自動で行なわれる初期設定などのため、使用可能な状態になるまで約10分ほどかかる。ユーザーが何か指定したりする必要はないので、しばしLEDの明滅を眺めていよう。

 無事に初期設定が終了すると、電源LED、HDDが入っているドライブベイ右のLEDが緑に点灯した状態となる。

Drobo 5N初期設定中。運用中の赤いLEDは何か問題が生じている証拠だが、初期設定中の赤いLEDは問題ない

初期設定が完了し、特に問題がなければ、Drobo 5N正面のLEDはオールグリーン(緑一色)となる

 ここであらためてDrobo Dashboardに目をやるとDrobo 5Nが表示されているので、ダブルクリックで開き、状態(ステータス)を確認しておこう。ここではDrobo 5N本体、搭載されているHDD、そしてネットワークの情報が見られる。特に使う必要はないが、HDDのシリアル番号やファームウェアのバージョンまで表示できるのはカッコイイ。またここまで特にネットワークの設定はしていないが、DHCPサーバーからDrobo 5Nに適切なIPアドレスが付与されていることも確認できる。

 実際の運用時には、あまり細かいことを気にしなくてもいい。このステータスの画面の下部に「Droboは正常な稼動状態にあり、十分な容量があります。現時点では何のアクションも必要ありません……」と表示されていれば、文字通り何も心配しなくてOKだ。

Drobo 5Nのステータスを確認。右下の囲みに「Droboは正常な稼動状態にあり(略)」と出ている。他にも搭載しているHDDのシリアル番号や、ネットワークの情報まで確認できる


 

(次ページ、「5.管理者ユーザーの設定」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ